忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[1] [2] [3] [4
こんにちは、わたしです。

新しいゲタ履いていたら皮剥けた~(´;ω;`)

確かに新しいのはいつも最初多少痛かったけれど皮剥けたなんて初めてなんだわ? お?

なんでわたしの足こんあに軟弱になってるの……これが

恋?

怖い!

恋怖い!!!!


さて。

わたしは今でも漫画という文芸作品群が大好きです!

ハンター×ハンター早く続き書けやとがしぃいいいいぃいいい

ワンピースと同じくらい昔からやっているけれど実質時間が全然ちげえぞどーなってんだネトゲ廃人な作者!

というわけでHUNTER×HUNTER大好きです。

現在29巻まで出ているのかな? 本誌で読んだ分なので早く続きが読みたい読みたい読みたい読みたい

それからわたしは「めだかボックス」という漫画も大好きです!

一時期終わりそうな気配だったのでひやひやしていましたがしばらくごぶさたーんな間に新展開になっていたようで!>本誌

わたしは本誌立ち読み派だったのですが続きが気になって夜も眠れそうなので単行本買いました。

くまがわ君かわいいよくまがわ君。

ネタばれな感想等は折り込みに。

それから、「貧乏神が!」という漫画も大好きです! 大好きです! 大好きです!!!

どうやらわたしは おっぱい漫画 が好きなのかも知れません(`・ω・´)

ブラックラグーンという漫画も大大大好きなのですが早く10巻出せや続きがきになるんじゃあああああ

大好きなのですが、おっぱいがいっぱいおっぱいです!

めだかボックスもおっぱいがいっぱいですし、貧乏神が! も期待膨らむFかっぷなのです。

勿論ちっぱいも大好きです! 貧乏神が! にはド貧乳もたくさんいっぱいちっぱいでとても素晴らしい漫画です。

勿論、めだかも貧乏神もおっぱいの物語ではありません。

貧乏神が! もめだかと同じく新展開になっていたのでこれから益々wktkです。

それから「乙嫁語り」の三巻が出ていたのですね。

この漫画も好きです(´ω`*)

あとローマのお風呂漫画の三巻が読みたいなあ。買おうかどうしようか迷うなあ。


迷った挙句に中古の「ランブルローズ」と「勇者30」を買いました。

前者はPS2ゲーム、後者はPSPゲームです。

ランブルローズはR18です。昔のゲームなのでZとか書いてありません。ばっちりしっかりR18 と書かれています。

R18って素敵な響きですね(´∀`*)

わたしはR21の方が好みですがね。

発売当初からランブルローズはやってみたかったのですが、ジャンルがプロレスゲーなので、全種のゲームが苦手なわたしには無理だろうと指を咥えるに留めてこんな歳まで過ごしてきました。

でもちゅこで980円だったから買っちゃったお( ^ω^)

しかしやる暇があるのかどうかは謎。
PR
こんにちは、わたしです。

京極好きなのにどすこいとかまだ読んでいない本がけっこうあります。

というわけで豆腐小僧双六道中ふりだし読了しますた。

2011年GWにアニメ映画化するらしいですが、これが3Dアニメなのだとかで。



とりま。

僕にはやっぱり、3Dにする意味が解からない。

って言ったら各方面からぶっ飛ばされそうですけれども。

別に飛び出されてもわずらわしいだけなんだが……。

よくわからんメガネとか掛けずに普通に観たいです。しちめんどうくさい。

2D版観ればいいだけですね!

それにしても。

予告映像見てどちらかというとポカンが鬼なった。

なるほど、それで「豆腐小僧」ではなく「豆富小僧」という表記なのかと納得。

京極の小説とは似ても似つかないzえんぜん別作品のようです。

京極の小説で感得した監督が、あ、別に洒落を言っているつもりはありません(キリッ

新たに作ったお話というところでしょうか。

原作がすっげ面白かっただけに狐につままれたような気がしましたが、これはこれでおもし ろ

いといいね!
こんにちは、わたしです。

うた恋い。」という超訳百人一首の漫画がありまして。

こちら↓の動画の作者様のご本なのですが



♪きみならどれがすき~

うた恋い。」については以前にも日記に書いたのですがもう一回。

式子内親王と藤原定家の話読んだらまた目から鳥の丸焼きだったからもう一回。


式子様の歌

玉のをよ たえなばたえね ながらえば忍ぶることのよわりもぞする

定家の歌

思ふこと空しき夢のなか空に たゆともたゆなつらき玉のを


このお話で式子様の台詞読む度にすっげ泣いてしまう。

式子様。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
こんにちは、わたしです。

ソロソロ放置していた孔雀のネタに片足つっこんでみます! あふん!

でもどこから始めたらいいのでしょうね。とりあえず全文載せますね。

白文読める方はこの素晴らしい歌物語に酔いしれてくだたい!

次回以降ある程度文量を区切って原文を載せなんちゃって解説とかしてみちゃったりとかしようと思います。

では原文。

長いよヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ


こんばんは、わたしです。

趣味がブログ更新なのに全然していません。

ウヴォアー。


そろそろアレがソレでコレがドウなので適当に更新(/ω\)

わたしの好きなうp主様の動画をぺたり。



一体どういう経緯で辿り着いたのだか忘れてしまいましたが、この方のBASARAシリーズにはまり、やったこともない遥かシリーズにもヒャッホしてモチチモジャスティスとか言っています。

因みに乙女ゲーは男側でプレイしてみたいです。

で、この動画の作者様がプロデビューしたとのことでそのご本、「うた恋。」を読みますた(`・ω・´)

のりこさまのセリフで目から非勅撰和歌集余裕でした。

百人一首恋の歌幾首かにまつわる漫画と、百首の超訳という内容ですが、訳は超訳ってほど超でもないです。

君がためおしからざりし命さへながくもがなと思ひけるかな

ってずっと女性の詠んだ歌だと思ってましたジーザス五衰莫迦ス(/ω\)!

藤原道雅(左京大夫道雅)の

今はただ思ひたえなむとばかりを人づてならでいふよしもがな

とかめっちゃせつねえ超せつねえぐえあああああああ

当時の恋愛事情とか結婚のシステムについて語り出すとえらい五衰がうざく気持ち悪くなるので我慢して

いや勿論平素からうざいしきもい本性なのですけれども

ふと思い出した和歌があります。

でも思い出したのは意訳だけで、それは

「あたしもう恋なんかしない」

というものでした。

この訳が原文から外れないまでもぶっとんでいたのと超訳されたさるお方の口調があまりにもあまりだったので壷り杉、

当時話題沸騰皆人出会えば挨拶代わりに「あたしもう恋なんてry」を口走る異様な状態になりまして

いやどこ界隈の話だよ

未だに壷ですけれどもっ

多分平安中期……為なんとか関係……だと思うのですがどなたかご存知の方おられませんでしょうかいえいたらびっくりですがこれだけで解かるかあああああああ

同時に思い出したのが橋姫という句が入っている和歌。

さむしろや待つ夜の秋の風ふけて月をかたしく宇治の橋姫

「月をかたしく」っていうのが素敵(´ω`*)

いや全然素敵どころかこんちくしょーな歌なのですけれど、橋姫にしてみれば。

でも初めてこの歌を読んだ時は、むしろそのまま待ち人なんて来なくて、月に攫われてしまえばいいのにとか妄想しましたはふはふ。

そうです、異類婚姻譚ですね。いえ全然違いますね。月読男ですらなく月そのものとかどんだけだと。

エリザベート好きです。観たことないけど(/ω\)

今後みてみたいお芝居はエリザベートとか夜叉ヶ池とか。

というわけで和歌って素敵ですよね。

和歌も素敵ですが漢詩も素敵ですよね。

放置し杉の孔雀ちゃん⊂⌒~⊃。Д。)⊃
こんにちは、わたしです。

というわけで自分が開いてしまったパンドラの箱もとい風呂敷をすでにたたみたくなりたい衝動にかられているチキンです。

この鳩チキンだぜ!

では早速逝ってみませう(/ω\)

その前に、使用したテキストを解かる範囲で~ほぼ記憶便りだったりする怪しい講座が始まるのです。

安心してくじゃくとーなんひを読みたい方は

平凡社 中国古典文学大系16 漢・魏・六朝詩集

とか読むとよいですよヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

明治書院(だったはず)の玉台新詠とかー。

全部で何句あるか数えるのが面倒ですがとにかく長ーいので適当なところで切りながら生きます。

逝きます。


『焦仲卿妻』

孔雀東南飛

五里一徘徊

十三能織素

十四学裁衣

十五弾箜篌

十六誦詩書

十七為君婦

心中常苦悲


とりあえず八句で区切っておきますかねヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
こんにちは、わたしです。

人格もお脳もおおむね破綻しています。

サマーウォーズの若干ネタバレな話になってしましますが、おばあちゃんの言葉

「一番いけないことは、お腹が空いていることと一人でいること」

つまりみんなでご飯食べろってことですね。

久し振りに大勢、とはいかないまでも、数人でご飯を食べるとなんだかよく解からないですが嬉しい気持ちになりますね。

やっぱ料理とか一人でやるより二人でやるほうが楽しいかもー。

いやそれでも台所は俺の城だぜお前ら出てゆけ。

何を言っているんだ。

つまりエビのセワタ抜くのがちょっと楽しかった。

エビウマー( ゚д゚)


はい、

というわけでね。

とち狂ったので「孔雀東南飛」やっちゃいます。

多分読み方は「くじゃく とうなんに とぶ」なのでしょうけれどわたしは「くじゃくとうなんひ」と読んでいます。

くじゃくとうなんひ かっこいくね?

なんか奥義の名前みたい。

絶・孔雀東南飛! とか叫びながら矛落としをかましたりするわけです。

ちょっとかっこうよくね? はいはい厨二病厨二病。

因みに3onの孔雀は嫌いでした。だってきもいもん。正直に言えば怖かったもん。

もんもん。


とりあえず

「孔雀東南飛」とはなんぞや?

ぐぐったりウィキったりすればすぐベーンと出てくると思うのですがてこてこ書いてみるおヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

『孔雀東南飛』は端的に言いませば漢詩です。

『玉台新詠(ギョクタイシンエイ)』という中国の書物に収められています。

原題は「焦仲卿妻」。もしくは、この詩の第一句をとって「孔雀東南飛」と呼ばれています。

さっきからわたしが連呼している「くじゃくとーなんひ」は詩の第一句目の文言なわけですね。

詩の前にこんな一文がございます↓

作為焦仲卿妻 幷序→焦仲卿の妻の為に作る、並びに序

続けて序文。面倒だから訳文↓

漢末の建安年間(196~220年)、盧江府(安徽省盧江県)の小役人焦仲卿の妻劉氏は、仲卿の母によって里に戻され、再婚すまいと自ら誓っていたが、家族に再婚を迫られ、やむなく投身自殺した。

仲卿はそれを聞いて、これまた庭の樹に首をつって死んだ。時の人はこれをいたみ、詩をつくったということである。


はい。嫁いびり物ですね。

お涙頂戴系なわけですけれども、内容はそんなこともないです。ひたすら綺麗だし淡々としていて、でもそれが辛いというか怖いというか。

歌物語といった感じで日本のもので想起するなら伊勢物語、外国だとSAGA? まあ伊勢物語よりわたしはこれを読んで竹取物語を思い浮かべました。

日本最古の虚構物語。

宮中生活を男の視点と思われる筆振りで描く超大作。

しかも月の姫とか出てきちゃうSF。

まあ「孔雀東南飛」はノンフィクションなわけですが。

どちらかと言うと事実を元にした虚構作品なのかな。

ところで建安年間と言えば我らの愛する三国志な時代真っ只中でございますよヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

もうそれだけで燃えるぜ! ヒャハー!

詩で語られる出来事はは建安年間とされているわけですが、六朝時代(建安年間より後代)の作品とする説もあれば、古くから語り伝えられてきたものだという説もあります。

むかしむかしの物語を、建安期にどこかの誰かがリメイクしましたみたいな感じでしょうか?

因みに「孔雀東南飛」は作者未詳です。そこがまた語り継がれてきたものっぽさをアッピルしていますね。

建安年間と言えば中国文学史的に大きな動きのあった時代ですね。

五言の詩の形態が文壇で正式な詩の形式として認められ様々な作品が生まれ、それまで作者と作品の繋がりが不明瞭だった作品が多かったのが、作品と作者が解かるような作品が多くなり、よって文学批評なんかも盛んになる土壌となりました。

その批評の土壌というのはこの頃流行った「月旦」も影響しているわけです。人物批評大好きな皆さん。ヒャハー!

僕らの王子様ぴーちゃんこと曹丕様は、それまで民間歌謡の形式として文壇に登場しなかった七言形式の詩を文壇で発表しちゃったりもするのです。

ガチ先駆じゃないかもしれませんが、新しい息吹を吹き込んだことは間違い無い。きゃーぴーさますてきー! キャーピーサーン!

そんな曹丕や曹操様が当時「孔雀東南飛」を読んだり聴いたりしていたかもしれないと思うとわくわくしてきませんか? きませんか。わたしはします。

感性刺激されたり二次創作していたかもしれないわけですよ。ヒャッハー!

さて。

一体どんな落ち度があったのか、姑にいびられる劉夫人と、それでも俺はお前が大好きな焦さんですが、

嫁が大事なら里に帰させるな?

それがどっこい、当時は親に逆らう=死罪だったのであります。

中国の国教となっていた儒教では、速い話「親は子供殺してもいいけど子供が親殺すのは死刑ね」です。

親は絶対権力者。人生の意味とは孝を成すこと。

一番の親孝行とは子孫繁栄です。

このことは宗族制という古代中国の宗教と言いますか国家運営法みたいなものに繋がるところがあるのですが割愛。今度やる。

とりあえず、親にはむかうとか絶対ありえなかった、選択肢に有りませんな時代だった、ということが重要なポイントです。

ネタバレしちゃうと、焦さんは母上に意見しているのです。

これはとんでもないことなのです。今の日本ですとうるせーばばーとか当然のように日常会話で言っているかも知れませんが。繰り返しますが当時の中国ではアリエマセン。

礼を失するとか親不孝とかそれ以前の問題なのです。呼吸するしないくらいのlvです。いやちょっと大げさかもです所詮わたしの言うことなので鵜呑みにしない方が吉です。リア充ばくはつしろ。

それなのに親に反対意見を申したとはつまりどういうことか?

焦さんがそれだけ劉夫人をあいしていたということなのです。

これを知っていると息子がおかあちゃんにちょっぴり文句を言うというただそれだけの日常的シーンがこの上もなく緊張感溢れる生死の瀬戸際刹那の愛よ永遠なれみたいなシーンに変わるわけです。

予備知識って大事ですね。

まあわたしのブログネタなので残念クオリティなのが残念です。ごめんなさい。

というわけで次回から本編。多分ね!
こんばんは、わたしです。

というわけで『面白南極料理人』読了しました。

面白かったw

爆笑しましたw

出て来る飯が美味そうで美味そうで……

似た様なものなら作れそうだけれど、

一度でいいから宮内庁御用達のめっちゃ高い牛肉とか食べてみたいワー

書かれている人間模様にもっとつっこんでほしかったけれどそれはそれ、現在も生きている人のことですからあんまりあけすけに言えないものなのだろうな。

でも行間語間からにじみ出るそれに冷や冷やしたりしました。

牛肉くいてー


久々にボカロをぺたんしてみます。

何かよいのないかなあとアイチューンみてみたけれど、意外に自分のお気に入りなボカロ曲でかつぺたんしたくなるのは少なかったでした。

もうほとんど貼ってしまったとか。



カラオケ逝くと大体歌います。

歌詞でなんとなくかねこみすゞを思い出すのはわたしだけではないはず。

すずとことりとそれからわたし

みんなちがってみんないい

「みんなちがってみんないい」とか

これっぱかしも本当は思っていなくて

皮肉に聞こえてきて、当人もそういうつもりで書いていたのだとしたらとても萌える。

駆け回ることの出来る脚もいらない、多くの歌を覚えることの出来る頭もいらない

冷たい鈴になりたい、あるいは鳥になってどこかへ飛んでいって窓にぶつかって首の骨折って死にたい。

余談ですが消防の頃、授業中につぐみかオナガかわすれましたが鳥が閉まっている窓につっこんできて脳やられたのか骨折ったのか解かりませんが死んでしまいました。

横たわった鳥の嘴から血が流れ出ていて、それを無感動に覗きこんでいたなあ。

体温がなくなると身体にすくっていた虫共は、家主が死んだことを知ってわらわら出ていってしまうのですよね。

一言で言うとあまり使いたくない言葉ではありますが、不思議な光景でした。

話を戻しましてヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

鈴になるのも鳥になるのも叶わない稚拙な空想であるから、いかんともしがたい我が身を「いい」とみんなが思っている、そんな世の中だったら素敵だなあ

なーんて思っていたのだとしたら最高に笑えてピーナツバターですね。当人はそんな風に思っている人が一人だっているはずがねえ! と思って心中ゲラゲラ笑っているっていう。

でもきっとわたしが捻くれているだけでFA!w

正直に申しませば、わたしはみすゞもあんまり読んだことないです(/ω\) でも彼女の詩とちひろさんの絵って合うなあと思ったりします。

ちひろさんの絵が小さい時分には怖かった。不気味だったw


で、何が言いたいのかと言いますと、最近歌いたい曲はまだジョイに入っていない早く詠わせろウヴォアーということなのです。

入った頃には次のが歌いたくなっているし。

そして次はどの本読もうかなあ~
こんにちは、わたしです。

昨日の出来事でどうしても『旧怪談』が読みたくなったので本屋へ逝ってきました。

が、置いてない。

案の定置いてない。

漫画に追いやられてハードカバー本の肩身は狭い。

文庫も無いものが多い。

と言いますか大概わたしが欲しいと思っている本は置いていない不具合。

むきー

お取り寄せになりますーと言われたのですが今すぐ読みたい今すぐにだ状態だったのでケッコーですと答え図書館へ逝ってみた。

貸し出し中。

乙。乙乙。

誰だあんな本借りやがったのは。うがー


そして

凶さんからお話を聞いて読みたいと思っていた『面白南極料理人』を買い、実は今まで読んだことがなかった『遠野物語』を買い、ついでだから『羅生門』を買って帰って参りました。

恥ずかしながら帰って参りました。

しかし。

せっかく夏なのだから、書店は「怖い話コーナー」みたいなものを設けるべきそうすべき。

誰か一緒に百物語しようぜー。ぜー。


そんなわけで本棚の間をぶらぶら巡っている間に、「香月日輪」という作家さんの名前を発見しました。

ご存知でしょうか。

いい名前ですね。

わたしが彼女の作品を初めて読んだのは消防か、はたまた厨房の頃。

児童文学というのかな。多分子供むけのものでした。

多分どころか子供向けのものでした。

『地獄堂霊界通信』というシリーズをご存知の方はおられますでしょうか。

あれに大層はまって

アニメも観て

アニメにはがっかりして

まあ俺にも幽霊が見えるかもしれん! と友人と一緒に莫迦やりましたね。

黒歴史、黒歴史(/ω\)

セカンドシーズンの作品内容がやたらめったら作者の好み全面押し出しになっていたので、食傷してご無沙汰していたのですが、児童書以外も書いてらしたのかと驚きました。

その内読んでみよう。


それから川端康成の掌の小説だっけな、短編収録されているやつ。

あれの中の『妹の着物』という小説が大好きです。

きらきらのどろどろ。

すけすけしーするーなのに自分の顔さえ映らない漆黒の淵。

平素から百合美味しいです大好物ですと豪語しているわたしですが、そんなわたしなのであれが好きなのも納得して頂けそうです。

でも『妹の着物』読んでますます百合とか姉妹とかが好きになった気がします。かわばため! かわばため!

川端康成全然読んでないけどーヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

やっぱり自分は泉鏡花が好きです。

泉鏡花も全然読んでないけどーヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

『外科室』の乙女っぷりは異常。

ろまんちっくにも程がある。

鏡花は夢みる乙女。間違いない。

読んでいるこっちは大変恥ずかしゅうなります(/ω\)

おとめちっく☆ とか苦手なのですが、鏡花ほどバリバリのキラキラに乙女だとすがすがしいです。どうしてこうなったって感じ。夢みるスウィートセブンティーン。


さてどれから読もうかなあ。

『飛将軍李広』

『数えずの井戸』

『面白南極料理人』

『遠野物語』

『羅生門(鼻とか芋粥とかも入ってる)』


ていうかやっぱり旧怪談読みたい読みたい読みたい読みたい

このざまさまーになるのかー
こんにちは、わたしです。

読んだ本の話でもとろとろ書き綴ってみようかと思った次第であります。

皆様読書はお好きでらっしゃいますでしょうか。

わたしは大好きです。

こう見えて大好きです。本当です。読みかけのまま放置してある本が沢山あったりしますが本当に大好きなんです読書。

一桁の頃から引きこもりだったわたしは、消防になっても外で遊んだりせず教室で本を一人で読んでいる可哀想な子供でした。

読んでいる本が面白くてケタケタ笑っていたりすると、学友に

「本読んで笑うとかおかしくね?」

と不気味なものを見るような目で見られました。

いや実際わたしは不気味だったと思う。何しろ人食い妖怪だからな。

しかし本は面白いし時に爆笑出来る内容のものもあるのです。わたしがその箇所を音読してやっても学友は首をかしげるばかりでしたが。

そんなわけで数十年の月日が流れるのですが、3onを始める前のわたしは本ばかり読んでいた……わけではなくコンシューマーゲーばかりしておりました。

無双とか無双とか無双とか。

3onサービス開始頃好きになった作家が京極夏彦です。彼の本は「レンガ本」と称されるほど分厚く、友人が彼の小説である「姑獲鳥の夏」を貸してくれた時も、

「え? 枕草子?」

みたいな分厚さにたじろいで一ヶ月放置したのでした。

そして寝かされ熟成されたそれを読んだわたしはすっかり京極の小説にとりつかれてしまうわけです。

近頃はかつてに比べるとあまり本を読まなくなってしましました。

またいっぱい読もうと思います。

とりあえず読みかけの本片付けないとね?
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]