忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[1] [2] [3] [4
こんにちはですしおすし、わたしでゲスヽ( ゜ 3゜)ノ

デスノート関連書籍色々とラヴクラフト全集二感をおとりよせーしてもらいました。

届くのが楽しみなのぜ。

このざまレヴューはおおむね「ざまあw」て感じのものでしたがL資料としてGETするぜ。

だって僕Lが好きなんだもん……。

あのラインナップで「ああこいつ『ゆっくり妖夢と本当は怖いクトゥルフ神話』視聴者なんだな」って気付く人どれくらいいるのだろう。

因みに辿り着いたのはなんとなく「おすすめ動画」をクリックしたことがきっかけでござった。

合縁奇縁!!!

次パートは三月末にうp予定だそうです。楽しみだーーーー

わたしはセーラー服が大好きなので、水瀬妖夢はセーラー服を着ている設定です。脳内設定です。

霊夢は刑事だからスーツなのかなあ。女刑事の服装っていまいちイメージ出来ぬ。

いやあそれにしても、デスノートって、本当に面白いですねえ。

ちょろちょろアニメ版も観始めましたが、メニュー画面がめちゃんこ凝ってるw

巻によってちゃんと映像違うしw

あるあるっちゃああるあるなことですが、アニメと原作とでトリックが違っている部分もあったのですね。

というわけで今回は、その辺りも含めたり含めなかったりしつつ

もっと早い段階でキラの正体を暴けなかったのか、あるいはLサイドメンバーの死亡を阻止できなかったのか、

どこかに穴はなかったのかということについて考えてみたいと思いますでゲス。

わたしの残念なお脳でどこまで考えられるかなっ なっ

そして動画をぺたり。



僕、横光最後まで読んでないから誰が誰だか解んない。

解んないけど、目から汁が出た理由は解る。
PR
こんにちは、わたしですしおすし( ^ω^)

三國志12オンライン対戦Cβやってみましたが、お呼びじゃないでした\(^o^)/

そらそうですね。僕三國志一つもプレイしたことないもんね!!!!1

初めて闘技で盟主させて頂いた時のように大慌ての大テンパリで、内容なんてないよーなものでした(/ω\*)

あんな悪手ばかりだとむしろ対戦相手さんに申し訳ない件><

まあどうせオンラインやりませんし、新品では買いもしませんが、三國志シリーズはやらねばならぬと思うのでどれかはやろう。

と言うわけで、「炎路を行く者」読みました! 折り畳み内はねたばれになりますので、未読の方はお気を付け下さい><ノ

そして再び守り人の「英雄、立つ」をぺたん。



皆様ぜひぜひ聴いてみてくだしゃーい!!!

3onだから! めっちゃ3onだから!!!!1 3onだからあああああああ;;

あともう一つぺたん。



例の鬼発注の人の第二弾の神下請け作品でござる。

ぴーひゃらら、ぴーひゃらら

顔文字消えたから入ってないけどね!
こんにちは、わたしでゲス( ^ω^)

どなたか!

どなたか『師匠シリーズ』を愛読しておられる方はございませぬか><ノ

もー誰かと師匠シリーズの話がしたくて仕方が無いですぞおおおおお

リンクの「師匠シリーズまとめ」から読めますので是非是非一読してみてくだしい!

ほんと! 怖い話なのですけれど怖くないですから! 面白いですから! 読みましょう! みんあで読みましょう! みんあで読めば怖くにい!!!!1

初期の頃は「昨日こんなことがあってさ~」みたいな、軽い語り口だったのですが、ある時を境に小説みたいな文体になり、最近ではちょっぴり京極風味ですらあります!

オカルト=隠されたもの、とか、円了先生の話とか、もー大変細かく勉強してらっしゃるようで、京極好きな方は楽しんで読めると思いますの!

怖くないから! 大丈夫だから!!

面白いから!!!

現在ピクシブで「巨人の研究」がうpられ中です。

もう2chで生ウニ祭にはならないのかな?

わたしはいつもまとめ掲載待ちでしたが。


さて今日も哲学の講義を受けないとね。



う~ん、本格的( ^ω^)
こんにちは、わたしですしおすしヽ( ゜ 3゜)ノ

台湾3onの、八月頃のログとかを読み返してみましたら

本当に楽しそうにきらきらきゃっきゃうふふと遊んでいて妬ましくなりましたパルパルパルパル

くるくるがしたいー(´д`;)

服着替えて武器持ち替えてくるくるしたいーヽ(`Д´)ノジタジタ

狩りもしたいPDに行きたい合戦したい闘技したい部戦したい生産したいしたいしたいしたいーーーーヽ(`Д´)ノバタバタ

ああまたあの有料チャットソフト使いたいんだぜ(´ω`)

今更なのですが、僧侶シリーズにハマりそうです↓



歌詞が秀逸杉てまじに目から何か迸ったw

まかんこうさっぽーじゃないYO☆
こんにちは、わたしです。

児童文学と呼ばれるものが好きです。

それは自分が、児童文学を読んで育ったからかも知れません。

児童とはまったく呼べない年になった今でも、自分を育んだそれは、なんの違和感もなく心の中に入ってきます。

大体が、児童文学と呼ばれるものは、児童に読ませるには勿体ないくらい重厚な作品が多いと思います。

大人も楽しめるファンタジー、と銘打たれる作品を良く見かけますが、そう謳われた作品の全てが看板通りであるかは別として

物語が好きであるという人は、幾つ歳を重ねようが物語を愛し続けるのではないでしょうか。

それなら大人も楽しめるというのは当然です。

物語を読むのは、物語が好きな人間なのですから。

初めて読んだ児童文学がなんだったのかもう覚えていませんが、初めて心酔したのはナルニア国物語でした。

本にはハードカバー版と文庫版という二種類があると思いますが、わたしはハードカバー版が好きでした。今でも好きです。

あの、子供の手にはわずらわしい、重くて堅い本を落ちないように抱えて、だんだん腕が疲れて膝の上に置いてみたり、寝ころんでみたりしながら、それでも絶対に読むのを止められない。

本の重さが心地良く、持っているだけでわくわくしたのです。

文庫には文庫の良さがあるのですが、それでも昔はハード版でないと読んでいる気がしませんでした。

だから、幾つだったかの誕生日に買ってもらったナルニア国物語全巻セットが、文庫版だったことに心底がっかりしたのでした。

両親の手前とびきり喜んでいる振りをしたのですが、事前に大きい本の方、と伝えなかったことを後悔しました。

当時は最終巻まで読み終えるとまた一巻から読み始めるということを何度も繰り返していましたが、ここ数年はずっと読んでいません。

それよりも、本自体をあまり読まなくなりました。

昔は一日に一冊は読まないと呼吸困難になる程だったのですが。

買ったまま、本棚に仕舞って読んでいない本が何冊もある有様です。

脈絡もないですが、ここで動画を貼り付けます。



この歌が頭から離れません。
こんにちは、わたしです。

きた! 本きた! 師匠シリーズの2きた! これでかつる!

ウニさんの本届いたぞおおおおおおおおおおおおおお

夏コミの本も通販でゲトしましたが冬コミも通販でゲトさせて頂きました。

いやあどんなお話が載っているのか楽しみです!

wktkしながら表紙を開いて、またしても愕然。

「樵麺(異聞)」

oi

みうs

おい

樵麺ってあの樵麺か? 逆さの樵麺か!?

なんてこったい!!!!!!!!!!!!!!

あの、わたしの大好きな! 『逆さの樵麺』も!

ウニさんの作品だったのかああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

うわああああああああああああああああああああああああああああああああああ大好きなんだよこれえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

ヒャッハアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

さすが大好きだっただけはあるあの文才、同一人物であることにも納得。

そしてなんだ創作だったのかあというしょんぼりをぬぐう言葉が記載されていました。

「ほぼ実話」

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

というわけで、ご興味のある方は逆さの樵麺、リンク張っておきましたので読んでみて下さいませ!

怖いの駄目! いや! しぬ! という方にもぜひぜひ読んで頂きたいです。怖い話というより昔話だと思って読んで頂ければ! あんまり言うとネタバレになりますのでここで止めておきますが

本当に怖いの嫌い、苦手な方にも自信を持っておすすめ出来る素敵なお話です(´ω`*)

因みに本の方では細部が改訂されているらしいです。

さあ読むぞおおおおおおおおおおおおおうおおおおおおおおおおおおおおおおおおお田舎の後編はいつだああああああああああああああああああああ


あと、『こちら』のアイリッシュな曲がとっても素敵です(´ω`*)
こんにちは、わたしです。

いやもう酷い目にあったぜフゥハハー!

床上浸水する夢を観た。

データ死守しなきゃ! と思った。

祖父が心配して電話くれました。

わたしの住んでいる所はすぐ傍を利根川が流れておりまして、部屋の窓からそこにかかる橋も見えます。

祖父「水位は大丈夫か?」

わたし「ぜんぜんまだまだ余裕ですよ! 消防の頃に直撃した台風の時に比べたらぜんぜんでさあ!」

ごめんなさいお爺ちゃん嘘吐きました。

明らかに水位やばそうだった橋げたやばかったウヒウヒウヒヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

それであんな夢見ちゃったんですねーんふふー。

翌日はカラッと晴れて、やったねたえちゃん! と思いながらでかけたのですが、人が車から降りる瞬間を狙ってスコールに変じやがった。

お陰でびしょぬれだよ!!! バケツの水をひっくり返したようってまさにこのこと。

短時間で降って止んでを繰り返すのでたまったもんじゃあありませんでした。

しかも一部晴れているのでキツネの嫁入り状態。盛大な結婚式が執り行われまくったようです><

まあ久々に馬の背を分けるを体験できたのでほくほくしてます(´ω`*)

車だったのでそこまでがっちり認識できませんでしたが、こっちは降ってるのにもうすぐそこは晴れている、みたいなw

晴れたり曇ったり降ったり止んだりオッスオッスな空模様です。少し楽しいね!


で、ウニ氏の本「師匠シリーズ」を読み終えました。

というわけでネタバレっつ始めます。

その前に動画をぺたりんこ。

【KAITO】なっとく森の歌【リン曲カバー】


本家よりも滑舌よろしくて聞き取り安いのでカバーverを。

と言いますかこのKAITOすげえ美声wwww

本家の本家、偉大なる母もぺたり。

まっくら森の歌


削除対象なのか
歌とアニメが揃っている動画がなかなか見つかりませんでした><ノw

「メトロポリタンミュージアム」と双璧をなす「みんなのトラウマ」動画として名高い「まっくら森の歌」。

わたしもこの歌をテレビで観て聞いて、おっさんがすーっと横切る所、消える所、フクロウがくわってなる所にはgkbrしましたが

歌もアニメーションも大好きでした(´ω`*)

なんとなくおぼろげに、幼児だったわたしは「まっくら森は心の中にあるに違いない」系のことを思っていた記憶があります。

ラストシーンで猫とネズミが塔の中で本を読んだり書き物をしているのを観て、「ああなんだ全部幻と言うか空想というか、本の中の世界を旅する系のあれだったのか」とがっかりした記憶もw

それにしても まっくらくらーいくらーい っていいフレーズですよね。

子供が出来たら子守唄にはこの歌を歌うぞ!!!

高画質の動画欲しいなあDVDとか出たら買うのになあ。

そして絵本があったのですね、知りませんでした!↓

テレビ絵本 まっくら森
うおおおおおおおおおおおおお

まさきがあああああああああああ


まさききょうこがああああああああああああああああ


我らの 間崎京子 がああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


以下同人誌「師匠シリーズ」のネタバレになる恐れがあるので折り込みにしたためます。


うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
こんにちは、わたしです。

うた恋。」シリーズの公式個人誌であるところの「うた変。」をとうとうこの手に入れました。

成程、大きさは同人誌でよくあるあの大きさです。コミケで売られていたというのに変に納得しながらほくほくと読みました。

さて。

「うた恋。」という漫画は副題(?)を「超訳百人一首」と申しまして、かのニコ動うp主様であるcdmさんこと杉田圭氏の作品です。

うpされた動画の一つがこちら↓


このブログに何度も貼り付けてますね! わは!

BASARAや遥時シリーズの動画や二次創作漫画をうpされているcdmさんですが、「うた恋。」の内容はと言いますと

副題から推して知るべし、小倉百人一首にとられている和歌を詠んだ歌人達の姿をその歌と共に漫画化しました、というものです。

一巻には十三番、十七番、五〇番、五七番、六三番、八九番、九七番に纏わるお話が納められております。

二巻では六歌仙に焦点が当てられています。

皆様一度や二度は百人一首の中で「これ俺の持ち歌~」なんてお気に入りを暗記したことがあるのではないでしょーか!

わたしが厨房の頃、授業で「百人一首を全部覚えろ」というムチャなお達しがなされました。

案外やれば出来るもので、当時はライバル達とどっちが先に暗記できるか競い合ったものです。なつかしや。

今はもう忘れちゃってるけどな!

でも未だに枕草子の「春はあけぼの~冬はつとめて」の一段と、平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声」と、竹取物語の「今は昔竹取の翁と~三寸ばかりなる人いとうつくしゅうていたり」は覚えている。

莫迦な学生だったもので古文漢文の暗記系に命をささげていました。もっとささげるべき場所があっただろうに……。

話が逸れました。

で、全部は無理だけれどせめて一首だけでも! というような時流が生まれました。

せっかく百人一首を覚えるのですからそりゃあ勿論カルタもやるわけです。

勿論坊主めくりもやりました! 楽しかった!

とまあ、上の句下の句完璧に覚えているのを一首だけでも! そしてあわよくばクラス一位に!!! みたいな野望を皆心に秘めて教科書とにらめっこするわけです。

わたしは無意味に「こころあてにおらばやおらんはつしものおきまどわせるしらぎくのはな」を持ち歌にしていました。

一番を覚えるのは芸が無いし、他の有名な歌を覚えるのも目立たない、ならば地味に目立っていないけれど情景が綺麗なこの歌を! とかそういう目論見だったと思います。

当時は「俺の持ち歌自慢」みたいなのもし合っていました。

「く、あまつかぜ とは、こいつイカす歌覚えてやがる……!」

と嫉妬してみたり

「ふっ 所詮貴様は有名な ひさかたの に走った軟弱ものだ!」

と蔑んでみたりしていました。

わたしだけかも知れませんが。


さて。

そんな時代は遠い過去。思い出すと目から塩分の混じった水まで垂れてくる程遠くなってしまった物語ですが、今改めて小倉百人一首の和歌を読むと……

いやあ、いいものですなあ(´∀`*)

持ち歌ではありませんでしたが、初めて聴いた時にすでに心奪われていたのが、式子内親王の歌、

89番「玉のをよ たえなばたえね ながらへばしのぶることのよわりもぞする」

この歌は技巧的でもあります。「緒」の縁語が使われているのですね。

「たえ」が二回、「ながらへ」、「よわり」が縁語なのです。糸関連の言葉ですね。

縁語で有名なのは、「うた恋。」一巻二巻両方に登場する在原業平の「かきつばた」の和歌でしょう。

「からころも きつつなれにしつましあれば はるばるきぬるたびをしぞおもふ」

「衣」の縁語が「き」が二回、「なれ」、「つま」、「はる」

普通に意味も通って洒落もきいててってまあ二人とも恐ろしく巧みな歌人ですことと今読んでもぽわんとなります。ぽわんぽわん。

で。

そんな高度な技巧を使いつつ、それを意識させない、身を焦がす如き熱情をか細い喉から血を吐くように、そんなに力強い想いであるのに、今にも消えてしまいそうな儚さで絶唱するこの和歌にわたしはくらくらしたのです。

超訳されると式子様の歌はこんな感じ↓

「この恋を忍ぶことにいつか耐えられなくなるくらいなら 私は今消えてしまってもかまわない」

たっはーーーーーーーー

こんなん読まれたら即落ちです僕ぁ。

式子様がこの和歌を送ったとされるのがあの字がめっちゃ下手ということで有名な藤原定家さん。

一応、小倉百人一首は定家さんが選出したということになっていますが、実は詳細不明なのだとか。

それは置いておいて、この歌だけでなく色色なネタが有る為、式子様と定家は恋仲だったんじゃないのーという妄想が後世に爆発し能にまでなりました。

「うた変。」ではその能を下敷きにしたお話も載っています。

ところで、僕らの式子様は、斎宮となった内親王であり、斎宮というのは十台の頃の数年間を伊勢神宮(等)でお仕えし、退下した後も生涯独身を貫くのが通例、つまり一生恋をすることの叶わぬ身でした。

だから定家さんと恋仲だったのだとしたら、それは許されぬ恋忍ぶ恋だったわけです。

しかも定家さんの方が十三も年下!

萌えるね!!!1 燃えるし萌えるね!!!!!

大変わっふるわっふるする設定ですがこれは是非是非「うた恋。」を皆様に読んで頂き、二人がどのように描かれているかその目で見て欲しくわたしは思います。

式子様と定家の話は「うた恋。」一巻の一番最後に載っているのですが、わたしは何回読んでも

何度読んでも

式子様の言葉に滂沱してしまいます。

わたしに式子様の気持ちが解るはずはないのですが、多分それは解った気がしちゃっているだけなのでしょうが

それはもう辛くて、苦しくて、でも生まれてきて良かったと思えることでもあって、ああ涙腺ついてて良かったなあと大いに人間賛歌したい気持ちになるのです。

歌うことは、人間賛歌につながっている。

歌えることは素晴らしいことだ!

上手くまとめようとは思ってないよ! まとまらないと格好つかないなあと思っているだけで!


さて。

自分的にはちょっとまともな話をしたと思うのですが、もう一つ俺得な話をば。

「うた恋。」一巻に登場する陽成院は、二巻の特典DVDにも登場します。

特典DVDの内容は一巻で扱われている

十三「筑波嶺のみねより落つるみなの川 恋ぞつもりてふちとなりぬる」

を更に深く掘り下げた内容となっております。

二巻は是非ともDVD付き版をご購入して頂きたいです><ノ

寧ろ観せたい観て頂きたいすべての方に!!!!!11

これはガチでお宝!!!!!!!!!!

というわけで続きは折り込みで!
こんにちは、わたしです。

夏ちゃんおかえり~(´∀`*)

愛しい愛しいわたしの夏が帰ってきた!

残暑よいつまでも居座ってくれたまえ!!!!!1

ああおでんがうまい。


と言うわけで長いこと更新されていなかった『師匠シリーズまとめ』サイトさんが更新されているではあーりませんか!

喜び勇んで見に行ったれば、あら嬉しや新作もある。

そして「剣道の話」をクリックした時、蔡樹の身に衝撃走る。



ぴぴ



ピクシブですとおおおおおおおおおおおおおおおおおお

うわああああああああああああああああああああ

生だあああああああああああああああ

本物の生ウニだああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

ウニさんがピクシブにいるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお


というわけで早速お気に入り登録しました。

憧れのあの人と隣同士の席になって一緒に授業受けてる、きゃっ☆ みたいな気分でテンソンまっくそですきゃっきゃっ

見れば「田舎 中編」の未掲載部分も載っているしタイトルについてのお話なんかも……!

と言いますか、ピクシブでこれから投稿なさるということは、もう洒落怖や霊感持ちで投稿する元気がなくなっちゃったのかしら。

余計なお世話。


で!

夏コミぃいぃぃぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

出てたんですねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

欲しかった!!!!11

ウニさんの本欲しかったよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

こんなことならパンツ一丁のコスプレで夏コミ逝くんだった逝けばよかったちくしょおおい

あああん再販とか通販とかしてくださらないかなあ(´д`;)

冬コミにも応募なさったとのことらしいのでひょっとしたら今冬いよいよこのわたし、コミケデビューしちゃうのかも知れません。ミャッミャ❤


それにしても。

新作の「剣道の話」、解らなかった><

えええ師匠は結局何をしようとしていたの(´д`;)?

剣道じゃない、ということは……コメにあったように殺そうとでもしていたのか?

そういえば伏線もあるしな……。

お香の薫る防具というのも大変怪しいですよね。なんの香だったのやら。

まあウニにも師匠が何をしていたのか解らなかったわけですから、聴衆であるわたし達は想像するより他無いわけですが><


では折り込みではネタバレっつのお話などをてんやわんや。

その前にわたしの大好きな映画、邦題「ヒックとドラゴン」、原題「How to Train Your Dragon」の音楽の一部をご紹介↓


ご興味が湧かれた方は、否、湧かなくても是非映画を観て下さい!

音楽だけならニコ動にサントラに入ってるのは全部上がっているようです。

ほんまに音楽も物語も良いです><!

ああこの映画の音楽使って3on動画作りて~~~~~
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]