忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[1] [2] [3] [4
こんちくび、わたしでゲスヽ( ゜ 3゜)ノ

12日深夜~13日早朝にかけてペルセウス流星群でしたがわたしの住んでいる地域では分厚い雲が垂れ込めて観られませんでした><

残念><

金星蝕は観られるといいなあ(´ω`)

そんあわけで例によって42夜連続ホラー映画を観て参りました。

今回は「リング」でありました(`・ω・´)

消防の頃に観て以来トラウマってとうとう今になるまで再度観はしなかった映画です( ^ω^)

本当に、当時は七日間貞子の影におびえていましたから(´∀`)

風呂入る時もご不浄に行く時もびくびくぶるぶる。

夜寝る時も体をこわばらせ、いつドアから貞子が入ってくるかと戦々恐々しておりました(´∀`)

さて。改めて観たわけですが、言うほど怖くはありませんでしたw

当時、四人のリア充(今となっては自分より年下なので可愛い子供達にしか見えませんがかつては大人のお兄さんお姉さんに見えたのです)共の写真のシーンで悲鳴を上げた記憶は生々しく残っています。

あの、写真のゆがんでいるのが本当に怖くてもう。

今回は「あれ? こんなんだったっけ?」と拍子抜け。

続く絶叫ポイントの貞ちゃんが腕をつかむシーン、ここは確かわたし一人だけ悲鳴を上げて恥ずかしかった箇所なのですがw

これまたふーんという感じで流せました。

当時は話の流れもよく解っていませんでしたが、今見ると父親とマスゴミに怒りを覚えるばかりの作品ですなヽ(`ω´)ノ

奴らこそ呪われて死んでしまえ!!!!!!! 貞ちゃん悪くないのに;;

えてしてホラーというジャンルは悲しみや切なさと表裏一体なのです(´ω`)

そういうんじゃなくてほんともっと怖いのが観たい。

でもそうなるとネット上に転がっている「読み物系」にすがるしかなさそうです。

久し振りに「石」を読みましたが怖かった……w

リンクぺたん→【

そして動画もぺたん。



せっかく夏だし、こういうのもいいんじゃない(`・ω・´)
PR
こんにちはですしおすし。わたしでゲスヽ( ゜ 3゜)ノ

先日でっかいにゃんぱいあをユーフォーキャッチャーで捕まえたわたしですが、小さいにゃんぱいあは逃してしまいました。

しかーし別の機会に一発でゲット!(SS略

調子付いたわたしはまたまた別の機会になめこにトライしましたがとれまえんでした(´∀`)

すぐに調子乗るくせ直そう直そう。


最近寝つきが悪いです。

最近と言ってもずーっと前からの最近なのですが、うとうとし始めると知らないおっさんのモノローグが始まるのです。

いえ、もうずっと、毎回モノローグしやがるので知ってるおっさんと言っても語弊はないと思うのですが、とにかくしらないおっさんが小難しいモノローグを始めるのです。

わたしの頭を使って。

勘弁してほしい。

よくよく思い返してみると対して難しい話じゃないし下らない内容だったりするし、でも目が覚めると瞬時に忘れてしまって「ナンダッタッケー」と気になるし

お陰様で面白い夢中中観られなくなったし!

もういい! もういいんだ! モノローグはいいんだ! 自分の頭でやってくれよ! わたしの頭はわたしだけのものだよ!

そういう夢ですって? じゃあそういう夢もお断りだ!

せめて綺麗なおねいさんのモノローグにしてくれ!

洋楽って格好いいね。



でも同じ曲を日本語歌詞でやったら面白くないどころかダサいどころかお経になってしまうな。

その言語にはその言語に似合う曲調というのがありますよね。

この曲とっても好きなのですが、もしも日本語だったらちょっと昔のジャニーズになると思うのです。

そんなことを考えて一人で笑っていました。
こんにちはでゲス、わたしです( ^ω^)

合戦の時のログを読んでみたよ。

何を言っているのか解らなかったよ。

自分が。

おいぃ……3on復活したとしても、当時より下手ksになる可能性が大なんだわ? お?

せっかく台湾に行って「俺成長した! このまま泰山に舞い戻りたい!」状態になったのにー><

仕方がにいので最初から一つずつ積み重ねますかいのう(´ω`)<一つ積んでは蔡の為~♪

まるで3onが復活する前提のような書き振りですね。切ないですね。

いいえあなただけです。しおすし!

GARNET CROWの「メモリーズ」ってALに入っている「live ~When You Are Near!~」っていう曲が本当に好きです!

やたらにポップで明るい曲調、歌詞なのに、なぜか死と別離と絶望を思わせるのがガネクロだと思っております。

圧倒的に悲しいのに圧倒的に幸せ。

それは相反せず同時に存在出来る事象なのだと認識出来る歌が多いです。

わたしだけ( ^ω^)?

うん、そうだよ。

3onなんだよ。3onを思い出すんだよ。思い出さない歌の方が少ないけどな。

でも残念ながら未だに動画を見つけられず>< くそーわたしがMAD作って上げるぞこんちくしょー!

と言うわけで3onな曲をまたぺたり。



そっとただ窓の外ながめ

季節が移ろうのをみていましょう
こんにちは、わたしです。

今更当たり前のことですが月光って明るいですね。

眩しいくらい><

魍魎の匣でかなこちゃんが「月の光は一度死んだ光」って言っていたけれど素敵な言葉ですね。

そういえば元ネタあるのでしょうか。

平安の頃から月を見るのはよくないことと忌まれていましたが。

それでもお月見の風習があるのですよね。

西巷説百物語では、よくないものだからこそ改まって観るのだ、なんて言葉がありましたけれど。

なんだか無性に山に逝きたいですぞ!

深夜に車で山に乗り込みたい。幸い山には困りません。

山道ドライブした後星を観るんら!

しかし運転技術ないから無理だね! 峠道を夜に走り回る自信が僕にはありません!

仕方がないから脳内妄想で我慢するよ(´・ω・`)

この曲とっても好き↓


3onのことに聞えてくるでしょう(`・ω・´)?
こんにちは、わたしです。

わたしは怖い話が大好きです。

でも周囲の人はみんあ怖い話が嫌いなんです(´・ω・`)

怖い話朗読会とかしたいお(´д`)

深夜に怖い話動画を見ていたらなんだか昂ぶってきたので一人で朗読していたらだんだん怖くなってきてやめました。

最初は楽しい気がしていたけれどよく考えたら怖いよ。

誰もいない部屋の中で一人で、せいいっぱいのいい声で、怖い話の朗読。

寂しすぐるがな(´・ω・`)

わたしは怖い話を聞いたり語ったりするだけでなく、その物語や現象についてみんなで色々意見、感想を交わしたり、探究したり解釈したり謎解きしてみたりしたいんです><

そういうことはやっぱり仲の良いフレとやりたいわけです。

しかしフレの10割が怖い話嫌いなんです!

一方的にフレとみなしているフレも含めてです!

怖いのグロいのおkなフレにも3onで出会えましたが3onの無くなった今となっては話す機会もなく><。

ああー落ち着ける空間に集まってみんなで怖い話談義がしたい~

一人で怖い話読むのも動画観るのも寂しいよ~

べ、別に怖いわけじゃないんだからねっ///

未だに零~紅い蝶プレイ出来てないけど><

だってあれ怖いというより操作が難しいんだもん(´・ω・`)

と言うわけでわたしの大好きな師匠シリーズの「文字を読む動画」verをぺたり。



師匠シリーズには沢山のお話がありますが、動画のお話も大好きな話の一つです(´∀`*)

と言いますかほとんど全部大好きですがw

この動画は「【2ch】オカ板 死ぬほど洒落にならない話 怪」という一連の動画の中に組み込まれています。

最初から全部観たい方はこちらへどうぞ!↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15074177


ああ、一度でいいから、3onで百物語大会開催するんだった。
こんにちは、わたしです。

「3on復活? 期待すんのは勝手だしそんなんこっちの都合だがお前ら金落とせようぇうぇw」インタヴューに色んな意味でショックを受け、未だに興奮冷めやらぬです。

ところで間違えて「さめやらなう」と打ってしまいました。

さめやらナウ!

かちわりNOW!

がっちまん聴きてええええええええええええええええええええええええ得えええええええええええええええええええええええええええええええ


さて。

暗示ゲーム」という怖い話を読んだのですが、その内容に驚いて奇声を上げそうになりました。

以前記事にした「いーとまきまき♪」ゲームの話を覚えておられますでしょうか。

「暗示ゲーム」では、話者が中学生の頃に体験した出来事が語られているのですが、その中で登場する遊びがまったくほとんど同じだったのです!

おそらく話者さんと同年代なんだろうなーw わたしもこの遊びをやったのは厨房の頃ですし、それ以降は全く見かけなくなりましたので。

G県の中学校に通っていたわたしですが、おんなじ中学だったりして!!!!

その怪しい遊びの内容、一部以前の記事と被ることになってしましますし、「暗示ゲーム」というお話のネタバレにもなってしまうのですが詳しく記したいと思います。

続きは折込に。

それにしても「昔やっていた怪しい遊び」の生息が思いもよらぬ場所で確認されるととても嬉しくなってしまいますw

皆様もなにか、怪しい遊びの思い出がありましたら、是非是非教えて下さいませ!
こんにちは、わたしです。

今回は久し振りに怖い話系のネタを打とうと思います(`・ω・´)

わたしはとにかく怖い話が好きです、大好きです。三度の飯ほどではないですが大好きです。

3on存命中には暇を持て余す度に、そして忙しい狩りやPDの最中でもお構いなく

「なんかなーい怖い話なーい」と皆さんに絡みまくっておりました。

すると皆様大抵怖い話がお好きでらっしゃらず嫌な顔をされます。

実際顔は見えないわけですがチャットから滲み出てきます、表情。

それでもたまには怖い話がお好きだという方と話が弾むこともあり、台湾3onでは神尾さんとあの最凶の怖い話、「八尺様」で盛り上がったりしました(´ω`*)

またぽぽぽぽと言われたいものです、神尾さんに><。 お元気でらっしゃるでしょうか><?

八尺様には絶対にぽぽぽぽなんて言われたくありませんがっ

因みにその最恐話「八尺様」、ぐぐればすぐに出てくると思いますし、動画になってニコ動にもうpられております。

一応URLぺたんしておきますね!→ttp://syarecowa.moo.jp/196-2/71.html

リンクは貼っておりませんので、お手数ですが飛びたい方は手作業にておはり下さい(/ω\)

怪異にも民話や説話のようにパターン、類型で分類出来るものがございまして、怖い話まとめサイトなどに行きますと、「ヤマニシ系」とか「くねくね」なんていう分類を目にすること出来ます。

説話などでは貴種流離譚や異類婚姻譚など、話の筋をその類型名とする場合を稀に良く目にしますが、怪異の場合はどうやら「怪異の名前」、「怪異の主体となるモノの名前」、つまり妖怪の名前なんかをそれに据えるみたいですね。

だから「ヤマニシ」とか「くねくね」というのは、その怪異または主の名前だったりするわけです。

八尺様も分類出来る類の怪異のようで、その分類がその名も「アクロバティックサラサラ」。

説話の分類名が話のあらましを示しているように、妖怪などはその名前がだいたい妖怪の引き起こす怪異や、その妖怪の特性を示しているようです。

命名が、ぶっちゃけ「皿を洗う仕事だから皿洗い」とか「人を殺すから人殺し」とかいうセンスです。

わたしもまだまだ「ヤマニシ」についてはなんなのかさっぱりですが、怪異の主と思われるものの名前がヤマニシで、「くねくね」はその名の通りなんかくねくくねしているという特徴がある怪異なのでくねくねです。

じゃあ、アクロバティックさらさらさんはと言うと、やっぱり名前の通り、アクロバティックでさらさらなんですね。

興味がある方はぐぐってみてくだたい!


さて。

わたしは今もせっせと怖い話を読んではだんだん面倒になるという行為を繰り返しておりますのですが、先日読んでいた話の中で、大変興味深いものがございました。

それが「けもの」というタイトルのこちらのお話→ttp://syarecowa.moo.jp/217/12.html

このお話の中で、怪異に遭遇してしまった人物が篭城作戦を慣行するのですが、その作法や巻き起こる展開が全くほとんど「八尺様」に遭遇してしまった主人公の篭城作戦と同じなのです!

後後出禁になるところまで一緒!

「けもの」の怪異と八尺様は同じ種類の怪異ではないようなのですが、この対処法からせまってみると実はとても近しい存在なのかも知れません。

まあ、何よりも両者の一番の共通点は、「絶対にお目にかかりたくない」という点なのですが。
こんにちは、わたしです。

町に流れるBGMはジングルベル?

それとも聖歌?

いいえ違います、

こんにちは赤ちゃんです

もしくはくろぬりのわごんしゃの皆様に軍歌を流していただこうかっ!

カップル撲滅!

滅びよカップルども!!!
こんにちは、わたしです。

再三宣言してまいりましたが、わたしは怖い話が大好きです。

でもビビリです。

しかし、最近あまりびびらなくなってきました。

以前は、動画を見ていてドッキリを狙った大きな音とか突然顔が出てくるなんていうのに遭遇するとびくうっとなっていたのですが、最近は全くびくうってならなくなりました。

もうやだーって泣きたくなるような怖い話読みたい。

でも大抵トラウマになりそうな怖い話というのは、人間怖いという種類の話で……。

心霊系で怖いのが読みたいんです。

死後のPCとかガチで怖い話はマジ怖いんで勘弁なのです。

というわけでカリオストロ観てきます!
こんにちは、わたしです。

思いがけぬ機会に恵まれ妖怪などについて楽しく語らわせて頂きました(´∀`*)! とっても楽しかったですありがとうございます><!

最強の妖怪は睡魔というやつかも知れません。

そして最恐の怖い話は「死後のPC」というタイトルなのです。

くわばらくわばら。

さて。

小さい頃から親や祖父母に言い含められていた禁忌というものが、みなさまにもおありではないでしょうか。

禁忌と言ったら大げさですがヽ( ゜ 3゜)ノ

廊下を走っちゃいけません、とか、脱いだ履物は揃えなさい、そんなものから始まって、大人の言うことは理解しがたかったものです。

話が若干飛びますが、お盆お彼岸の頃に海や川、山に行ったらいけないと言われて育った方はどれくらいおられるのでしょうか。

わたしは言われた記憶がないのですが、あるような気もします。

どっちやねん。

で、「やっちゃいけません」と言われていたことについて。

わたしの家には「雛人形」だとか「市松人形」だとか「五月人形」なんていうお人形がおいてありません。

置いてはいけない決まりです。

なんでですかと母に尋ねると、母は「お爺ちゃんが、人形には魂がこもると言っているから」と言いました。

魂を持っているものを粗末に扱うと祟りがあると言うか、怒られると言うのです。

じゃあ大事にすればいいんじゃないのと思ったりしましたが、はたして一体どういったことが「粗末」あたるでしょうか。

汚すとか壊すとかは当然粗末にあたるでしょうが、

ケースに入れて飾っておく→見世物じゃねえよとキレられる。

箱に納めて仕舞っておく→ほこりくさいんじゃ出せこらとキレられる。

着せ替えたりして遊ぶ→いやんえっちばか!

まあ何かと言うと、人形のほうが何にご立腹するか解からないというのですね。

そもそも飾るのがまずダメだと言われていました。

しかし雛人形を年に一度だけ飾るご家庭や、床の間に日本人形を飾っているお家はよくあります。

幼心に多分この家は大丈夫なんだろうけど、家にきたお人形は丁重以上に扱わないとやばいことになるんだろう、と思って納得することにしました。

小さい頃から人形を忌避する環境で育ったせいか、わりかし日本人形なんかを見ると緊張してしまいます。

わたしの母は、韓国製のお人形というかおもちゃ、「プーリップ」とか、月面兎兵器ミーナのフィギュアをわたしが居間に飾っているのを見ても嫌がります。

え、それは違う理由からですか? 違う理由からですか?

人形を飾るのは「良くないこと」で、すっ飛ばして大げさに表現すると「悪いものを呼び寄せてしまう」らしい。

おもちゃなら大丈夫ということみたいでしたが。その辺りの線引きはよく解かりません。


それから「落ちているものを拾ってきちゃ駄目」というのがありました。

わたしはモノヒロイのクセがありました。

小枝だろうが石ころだろうが、何か気に入ると拾ってかえってくるのです。

なんで拾ってきちゃだめかというと、バッチイからというのも当然あるのですが、

「何が憑いているか分からないから」なのだそうです。

一体なにが憑いてるって言うのでしょうか。

それこそ、バッチイから駄目というのも同じ意味なのかもしれません。

バッチイものも、怪しいなにがしかも、どんな障りが出るかわからないというところでは一緒なのですね。

まあ懲りずに河原の石を集めたりしていました。

が、帰りには全部置いてきなさいと親に没収されておりました。

河原の石、海の石は特にダメなのだそうです。海水浴に行って貝殻を持ち帰るのもいい顔されませんでした。

一体何が憑いているのでしょうね。

ひょっとしたら神様も憑いているかも知れません。


この二つのタブーについては、わたしの友達連中が誰も似た様なことを言われたことがないようだったので、「なんでわたしの家だけ?」と不思議に思っていたものです。

人様の家の日本人形を見てちょっとうらやましくなりつつ、人は人、家は家、とか思って律儀に護っていました。

多分人形に祟られたことはないのですが、ヒロイモノで痛い目見たことはあるかも、ですw
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]