こんにちは、わたしです。
暑い毎日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
もう間もなく七月十九日がやってきますね。
去年の今頃わたしはどうしていただろうか。
まあログを読み返せば全部解るんですが( ^ω^)
多分暑さに参りながら相変わらずクーラーはつけず、汗だくで狩りしたり生産したりチャットしていたんだろうなw
最近フォークソングとかやたら好きです。
前にも述べましたがベッツィー&クリスとか大好きです。
当時の音楽は今のと聴き比べるとやはり違いますね。良いものは良い、ということは同じですが!
懐かしい沢山の曲を人は大事に持っているものだと思います。
しかし残念ながらこのわたくしめはそれらの曲名を概ね知りませんw
そして「銀の龍の背に乗って」が、3on復活を目指す俺らの歌に聴こえてきた。この歌に限ったことじゃねえけどな!
さて。
今回もやって参りました「そうだったのね三國志Online」のこーなー!
いきなりだけれど心霊特集番組どっか放送してくれ!
では最初のおSSはこちらです!

初っ端熱熱爆撮です。
アッー!
2008年9月18日のSSですが、確かこの頃は森の妖精さんを熱烈に支持する勢力が猛威を奮い、
ニコ動のみならず泰山の各地でもそっちこっちでアッーしていたような。
わたしもこの頃にガチムチパンツレスリングを愛顧するようになったような。もっと前だったような。
まあわたしの印象というだけなので、実際はもっと前のブームだったのかも知れません。
今兄貴派はどうなっているのだろう。わたしも近頃とんと観ないのですがあれは素晴らしいネタでした。
オッスオッス!
折込には熱い漢魏(オトコギ)溢れる掛け声が今にも聞こえてきそうなSSをば。

2008年8月30日
夏休み最後の日日、その思い出。
とかではなく、
一節の表彰式のSSですね。
見事に櫓の上へ吊るし上げられた徳田さんの輝かしい頭上表示と、暴言も含む演説は今でも忘れられません!wあとオプーナw
馬撥条さんのブログによりますとこの日泰山鯖だけダウンしたそうですがw
正直に申しますと、「みんなありがとう、そして死ね」にどう反応したら面白いのか解らなかった><
仕方が無いからとりあえずオッスオッスって叫んでおいた><
しかしSSを見る限り本当に緑と赤って感じですね……w
青すくねえええええええ
3on復活したらまた魏少ないのかなあ。
でも、それでもいい、それでいい、いやそれがいいと思っている自分がいます。
多分魏民多かったら違和感覚えるww
一番望ましいのは人数拮抗してることだがな!!!!
続きまして、ぐんと時期が下って2009年3月13日のSSです↓

懐かしく思い出される方、大勢おられるのではないでしょうか!
呉の部曲さんが開催して下さった三國志クイズ大会です!
優勝は炭さんでしたね。なんて頭のいい人だねたましいと思った記憶が鮮明です。
わたしは小型の船の名前を当てられて狂喜乱舞したくらいで速攻敗退しました!
クイズはファン垂涎な内容でカルトなのものもあり、進行も丁寧で、回答の仕方等もよく考えられていましたよね。どこかの運営とは大違いで。
○×クイズで、○派と×派の境目を献身で分けたのに感動しましたw
わたしが知る限りではクイズ大会はこの一回しか無かったと思ったのですが、定期的にあっても楽しかったですよね。
でも運営の皆さんの負担が大きくなるので無理は言えません>< そう思うならわたしがやれやですね。風呂敷広げても何にも無いんですが!
今度はわたしも何かしてみたいなと思います! 例えば百物語とか!
クイズ大会は水鏡バザー同様、当時過疎やマンネリに悩み始めた3onを活性化しようというもくろみだったと思います。
何もしない運営と違ってユーザーの皆さんは熱意を持って3onを盛り上げようとしておられたのでした。
今度はどうだろうか。
くそげーつまらん伝説も有名ですし、きっと上のおかたがたが残念なのでしょうね。
3on作った方方はわたし達ユーザーのように嘆き悲しんだのだろうか。
と言いますか、SS載せてから思いついたけれど当時出題されたクイズを掲載すればよかった。ぬーん。
次回やるぜ!
続きまして、2009年5月28日のSS↓

ココリコ、雨上がり決死隊、ダウンタウンと頭上表示されていますが……。
本物?w
当時わたしは、と言いますか今もですが全くテレビを観ない人だったので彼等が吉本のお笑い芸人であるということくらいしか知りませんでした。
更にここは汚いいんたーねっつ。
ネトゲにリア♀がいるわけにいのが常識である世の中、本物でない可能性は限りなく100%、万一本物でもそれがどうした魏民が増えるのは喜ばしいがリアルではモンクタイプとか合戦には関係ねえ合戦だけじゃねえ全てにおいてだ!
それにあてくしミーハーじゃないのよ!
と言ってSS数枚撮っただけで話しかけたりはしませんでした。
それこそ中身なんてかんけいねいから普通に「なんかネタ見せて」とか言えばよかったのに。
これ以降彼等を見ることはありませんでした。
今となっては真相が気になるところですw
最後に在りし日の看板の姿を載せて今回は〆

2009年3月7日、二節中の許昌の看板です。
当時はどこの看板も皆この形でした。
各都市夫夫に特徴のある看板にデザイン変更されたのはいつのうpで後だったかなー。
PR