忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[377] [376] [375] [374] [373] [372] [371] [370] [369] [368] [367
こんにちは、わたしです。

一緒にゲームをしていて楽しみなのは、みなさんの御飯の内容を聞くことだったりします。

瀧さんが鳥鍋を作ってらっしゃったのが美味しそうだったのでわたしも今日の晩御飯は鳥鍋です。

守人シリーズ風に言うとスチャル。

生姜と鳥の組み合わせはガチ!

湯をわかして→鳥投入して→灰汁をとって

ここで木工生産の灰汁を思い出すのは言うまでもなく。

あの灰汁ってバイタンと湧水と白蝋木で作るわけですが

わたしは亡命してから生まれて初めて灰汁なんて生産したのですが

料理の灰汁とは違うのだろうな。

湧水を白蝋木火種に湧かしてバイタン突っ込んでつくるのだろうか?

3onの生産は工程が全部にぎにぎだったので詳細は謎に包まれたままなのですよね。

一番不可解なのは、あの大量のナツメが一体どこに使われているのかということ。

そういうわけで、灰汁を取ったら生姜投入→煮えたら火を止めて冷まし→完全に覚めたら季節の青菜を加えて塩で味を調える

というのが、守人シリーズ風鳥鍋「スチャル」の作り方なのでした。

そういえば今週のジャンプに掲載されていた岸本センセの読み切り野球マンガがぶち面白かったです。

ベタベタ杉るのに驚きの面白さ。

合戦の前には氷に連れていってもらえちゃったりしました!

氷一層道中で火力したことなんて皆無に近いわたしだったので双持つことになりそわそわしていましたw

チクリ鬼のところは昔わたしどうやってやっていたのだろうな。

思い出せないです、凡愚です。

一体誰があの「上に登ってやり過ごす」という方法を見つけたのだらうか。

先駆者様本当にぱねえっす。

亡命先では登ったりはしませんでした。

とりあえず奥に行ってれば大丈夫なのですね。

こちらの盾さんは大量に連れまわすのが好きみたいで、ものすごい数釣っては時々アボンしてましたw

一層BOSSの倒し方は一緒。

二層ボスはどれがどうだったか名前見ないので覚えていないのですが、

盾と槍がいて攻略する鬼では、盾ナシだったでした。

妖術イパーイでちゅーちゅーしながら殺しました。

あと、泰山ではなにが怖いのかよくわからなかった「速クナルゾ」の鬼で酷い目にあいましたw

あいつは瞬間移動する鬼だったのですね。

泰山イタトキハ知ラナカッタデスヨ

瞬間移動スルトコロ見タコトナカッタノデス

門の傍まで引っ張って来て倒す鬼はやりかた一緒でした。

そして三層。

最大の敵、つらら。

攻略出来ない人がいても助けてはくれませんw

それくらい出来なきゃ困るぜスタンスなのかな。

で、二回戦まではスムーズに行きました。攻略の仕方も同じみたい。

ただ、わたしが知る限りでは外待ちの人は石を殴るものだったのですが、誰も殴っていませんでしたw

わたし一人で殴ったさ。

一人で壊したさ。

ラストバトルでは、戦神を階段まで連れてこないで戦うことが多いそうです。

が乙ってしまったので二度目のトライでは階段までひっぱってきたでした。

そして無事クリア!

数ヶ月振りの氷だったので嬉しかったですし楽しかったです(´∀`*)

その後村攻略まで連れていってもらえちゃいました><

例の連続クエを進めることが出来ました(´∀`*)

わたし一人だけ進度が違っていたので二度手間させてしまいました、お付き合い頂けてありがてっす><

更に、盾させてもらっちゃったもんねヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

現地についたとき盾持ってる人いないかったのでコッソリ着替えておいたらあんたやるの? って不安げに問われたのではい喜んで! って笑顔で返事しました。

有難うございました!w

また氷いく予定があるので盾してヒャッハーしたいです。

丹でもいきたいなあw
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
無題
すごく懐かしい話しをしてますね~(私の中ではですが)。
PDすごく面白かったですよねー^^

確かに良くやる職って決まってることが多いので、違う職の時はスキルに迷ったりしましたね~。
火力職のスキルはいつも適当でした。。
星光| | 2010/10/11(Mon)23:23:58| 編集
Re:無題
わたしの中でも大変に色々懐かしかったです(´;ω;`)
PD初めて連れて行ってもらったときは何がなんだか分からなくておたおたしっぱなしでしたw最後のほうでも結局おたおたしていましたg(凡愚
火力の技能正直よく解かりませんでした!w
またみんなで一緒に行きたいでふ
【2010/10/12 16:03】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]