愚痴です。
いや全然期待してなかったけど。
流石に去年終わった今年でゲムショに情報出るとは思いませんけれど。
それでもがっかりしてしまうわたしは3on畜。
肥畜ではない、断じてない。
現代って情報社会ネット社会と言われていますが、ほんのすこーし前まで、ネットの世界はごくわずかな人々のモノだったのですよね。
2chにしてもニコ動にしてもアングラなもので、そういうところに定住している人はちょっと大通りから外れた人達だった。
それがなんだか一般人の交流の場に成り下がってしまった昨今。
ネット社会にも色色ありますから、ずっと前から一般人の社交場だった場所もあると思うのですが、秘匿されているような、むしろいることがちょっと恥ずかしいような
典故で言えば「そんなネタダレも知らねーよwwwwでも俺は知ってるけどねwwwwww一般には通じませんオタク乙wwwwww」って感じだったものが
一般人の教養になりつつあるというか
いやむしろ、そうなることで程度が低くなるというか
それよりも、「やっぱり一般受けしないものはよくないよ」という正道、表通り発想が裏路地まで蔓延してきている。
すみわけているから良かったのですし、知らない人は知らないままでよく、必要ない人が大多数だったのに
その大多数が汚い裏路地に大挙して押し寄せてきた。
で、綺麗に整備しなさいと言い出した。
そうすると汚いのが良くて住んでいたわたし達は住処を追われるわけです。
しかも、新しい住人達は、綺麗に整備したそこを「汚い路地裏」そのものとして認識している。
そこはすでに「区画整理された新しい場所」になり下がっているというのに。
アニメもゲームもそんな感じよね。
随分昔ですが、ニンテン系はリア充向けにゲームを開発していく方針になり、ソニー系がそのままコア層の開拓へと突き進んでいきました。
ウィーとかDSとかPSPとかPS3とか出たあの頃です。
当時は「えらべるたのしさおいしいじゃん?」とか思っていたのですが、まさかゲーム全てがライト系に席巻されるとは思っていませんでしたヨ。
今思えば、あの頃既にゲームの未来は決まっていたのですね……。
大人がやるゲームっていうのはちょっと特殊というか、やっていることがカジュアルでは決してなかった時代があったと思うのですが、
今の時代はネトゲすらもオシャレなファッション感覚になってきている。
別にそれはそれでいいのかも知れませんけど。
シフトの根底にあるのが「売れるから」ってのがやーですよね。
資本主義って結局そうなんだよな。
情熱とか本当に作りたいもの、よりも「カネカネカネ」。
表面だけのものって爆発的にはやるけれどすぐ廃れるのよね。
そして一番ひどいのは、その表面だけのものだけが幾世期にも渡って支配すること。
文化の薄っぺら化。
なんて悲しい。
ケータイ小説(笑)とかもまさにその先駆だったわけだ。
重厚であり、ちょっととっつきにくく、なにやら難しそうで、伏魔殿のような
そんな魅力が「よろしくない」と払拭されて
「お手軽 簡単 おしゃれ 誰でも」
みたいな方向になっているのが嘆かわしいです!
MH4も3DSで出るし、今までのユーザー層ではなく別の顧客層狙ってるわけですよね。
あわよくば今までごひいきにしてくれた皆さんも、ってところでしょうか。
間違ってないんだろうけど釈然としない。
ちょっと前に「徒競走でみんなで手をつないで走って一緒にゴールする時代」みたいな評がされていて、その時はねーわwwwって思っていたのですが今まさにそんな感じですね。
一律一緒平均化。
桃太郎でも犬、猿、雉は、お供ではなくて「トモダチ」なんですって。黍団子上げるシーンも削除だそうですよ。モノでつるのはよくないからだって。
世の中狂ってやがるぜ。
表面に出して地ならししなくてもいい部分まで引っ張り出して全人類に公開するのってどうなの?
無意味だわ。
小さな村社会政策怖いです。
話が前後しますがつまり、四亀の記事のここでガックシきたわけです↓
>小林氏: コーエーテクモのイメージって何ですか?
>編: 「信長の野望」、「三國志」を柱としたまだお堅いイメージが強いですよね。
>小林氏: そこは変えたいですね(笑)。「のぶニャがの野望」というのはある意味で当社としては思い切った事をやったと思っているのです。あのようなテイストは今後も出していきたいです。
マンネリを防ごうとする努力って大事だと思いますし、新しい貂蝉無くして発展は有り得ませんが、
ああやっぱり肥はもう三国志とか捨てる気なんだろうなって思いました。
三國志12出るけどネ!
なんか新しい貂蝉というより完全シフトチェンジ、チャームポイントさえ捨てて別のナニカになろうとしているという感じ。
黒髪が美しかった美少女がなにをとちくるったか金髪にしちゃうようなもん。しかもブリーチのせいでキューティクル痛みましたみたいな。
金髪美女はほかの子が担当してるからお前は黒髪美女のままでいてほしかったよ!!!!!11
とここまで愚痴愚痴してきましたがわたしはゲーマーでもなんでもないのですけれどね。
あー
つまりあれだ。
ネット社会だからって生活の場をネット上に移す必要はまったくない断じてない。
「ネットの住人」てのはインターネットめちゃくちゃ利用してます、うふ❤ な状態を揶揄した表現であって本当の意味じゃない。
でもコミュニティーとかつくって流行らせようとしてさ
いやツイッターは確かに便利だし役に立っている
でも「言葉の表面だけの意味」だけを読み、その背景を思慮することもなく受け入れようとしていることがヤバい。
今の世の中は揶揄であった「ネットの住人」をガチでやろうとしている。希ガス。
廃人とかネットの住人て揶揄されている人々は、一部には本当に仕事も辞めてNEETプレイしていた神々もおられたようではありますが
それでも99%は誇張表現であって、単純にゲーム、ネットが生活の一部、構成要素、だったわけです。
でもそれを知らないライトな新規がそのままの意味を実行しようとしている。
その内肉体を捨てて情報生命体とかいうのになろうとするんじゃねえのこれ。
ソーシャルネットワーキングってそういうことでしょ。
余剰分、遊び、豊かさ、そういうのは「余暇」であって、選択して、いらないけれどいる、無用の用だから大事にされているのに。
そのものになるのは無粋の極み。
ああもうネット社会とか情報社会ってそういう意味じゃねえよ目を覚ませよー。
いつでも基本は第一次生産だぜ……
いつか口で言っても理解されない世の中になるんじゃ、と言うよりなりつつあるんじゃないか。
でも同化願望って多分一番強い無意識で、本能で、プログラムだよなあと思う。
だからわたしはもっと日本語の勉強に力を入れるべきだって思うんですよ><