こんばんは、わたしです。
数日間色々なことがありましたが何から書けばいいものやらららららら
合戦があったり裏にいったり天ぷら食べたりヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
ところでオリンピックですね。ヘタリアが人気なせいでベラルーシとか聞くと反応してしまいます。
各国旗手の前をヘタリアの各国が歩いてる図とか想像してしまった。どうしてこうなった。
天井のオーロラを模したっぽい垂れ幕から光がほとばしるシーンがテララピュタです本当にありがとうございました。
来週のナウシカが楽しみです(´ω`*)
ぴゅうさんが孔子の言葉を書いてらっしゃったので、便乗してなんちゃって漢文講座(笑)に貂蝉してみようとしたのですが難しいのでやめました(キリッ
とりあえず、残骸w↓
漢文の文章は、基本的に【主述構造】と、【述語構造】で構成されています。
・【主述構造】→主語と述語の関係…(私は魏民です=我魏民)
・【述語構造】→述語と目的語の関係…(桃饅を食べる=食桃饅)
わかりやすく主語や述語、目的語と、それぞれの関係性を記号で示してみると以下のようになります↓
・主語=S
・述語=P
・目的語=O
・主述構造→S=P
・述語構造→P―O
更に解りにくくなった?ヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
ここで例文を一つ、
「私は桃饅を食べます」漢文に直すと「我食桃饅」
構造的に見るとこんな感じになっています↓
・我=食―桃饅
・S=P― O
これに述補構造やら前置詞構造、使役、疑問、反語、受動、比較etcあるわけですが。漢文のS=P―Oという基本構造を覚えておいて、手元に漢字の辞書さえあれば大体読めるらしいです。
多分おそらくめいびー。
ところで雪が降っています。
寒いです。
積もらないだろうと高をくくっていたら
なんかつもりはじめたヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
PR