忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[299] [298] [297] [295] [294] [296] [293] [292] [291] [290] [289
こんにちは、わたしです。

西巷説百物語を読了したわけですが

その一つの物語である「鍛治が嬶」についてのちょっとしたお話です。

「鍛治が嬶」、昔話というか、伝説というか、御伽噺というか。そのようなものですが。

西巷説で出て来る物語とは少し違うのですが、こんなお話です。


とある飛脚が道を急いでいた。しかし日が暮れてしまう。そこは狼の出る場所だったので、飛脚は襲われないように木上に登って夜を明かすことにした。

夜になると、案の定狼は現れた。狼は十匹やそこらではなく、数え切れないほど集まってきた。

木の上までは登ってくるまいぞと思っていたがしかし、驚いたことに狼は互いを肩車するようにして、木にハシゴをかけたのだ。そのハシゴを大神が一匹ずつ登ってくるのを、飛脚は食われてたまるかと脇差で切っては落とし、切っては落とし身を守った。

すると

「かじがうばを呼んでこい!」

と声がして、狼の襲来が止んだ。

しばらくして巨大な狼がやってきた。それがかじがうばとやらなのだろう。かじがうばは狼のハシゴを登って飛脚に襲いかかろうとした。

しかし飛脚はこれもまた切った。かじがうばは転がり落ち、狼達はちりぢりになって逃げた。

夜が明け、飛脚は木からおりると、地面に血の痕を見つけた。恐らくあの化け物狼の血であろう。

血の痕を辿ると、一軒の鍛冶屋の前で途切れていた。

そこで飛脚は家の戸を叩き、出て来た主に問うた。

「この家に婆はおるか」

「年老いた母がおります」

母は怪我をして寝ていると言う。飛脚は有無を言わさず鍛冶屋に乗り込み、寝ている老婆を叩き切った。

すると死体は大きな狼に変じた。



あちゃこちゃ抜けていますが筋はだいたいこんなもんです。

こうして飛脚は妖怪狼を退治したわけです。

一体いつから狼が鍛冶屋の母親になりかわっていたのか、それとも最初から、母親は狼だったのか。葛の葉狐のように。

それは解かりません。

しかし、飛脚が来るまで、鍛冶屋一家は平和に暮らしていたのです。

飛脚がしたことは余計なお世話だったのではないのか?

そこがこのお話の怖くて不気味なところだと思いました。

化け物を退治したけれど、事件を解決したわけではなく、それどころか、謎を生んだ。

何が残ったんだろう?

多分喪失が残ったのだ。

そしてきっと永久に解の与えられない疑問が生まれたのだ。

うちの母ちゃんいつから妖怪だったの?

後味の悪い話はいいですねえ。
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]