忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[616] [615] [614] [613] [612] [611] [610] [609] [608] [607] [606
こんにちは、わたしです。

今更MH2がちょっぴりやりたくなってきました。ぬーん。

やればいいじゃない。ソフトまだあるし。ぬーん。

全然関係ないけれど、実写シャダイ動画、略してじっしゃだい動画のイーノック役の方って



あの、ダブルラリアット回ってみたの、プロの手妻師さんと同一人物だったんですね……w



すげえいいドヤ顔。プロのドヤ顔。ドヤ顔のプロ。そしてイケメン。さらっさらの御髪。

わたしもそろそろ髪伸ばそうかなあ。

イケメンは爆発すればいいのに。

3GがDSで出るのはまあいいとして、PS3でまた出してほしいですね。初めの頃はPS2ゲームだったのですし。

当時は街に逝ける環境がなかったわたしですが、今は逝けるので是非街という概念で遊びたいという手前勝手な欲求ですヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

あとユクモが好きなんだよ><

全面に和風が出てて大好きなんだよ><

でも、よくよく見ると、全作どことなく和風が取り入れられていたのですね。

ココット村は桜の咲き乱れる美しい村なのだそうです。

トライのモガの村の皆さんなんて男性はまげ結ってるし。

ポッケ村は雪深い山村、というのが日本人の原風景とダブるらしく、今でも高い人気を誇っていますね。

でも、ユクモは季節を秋に選んだ点で中中玄人志向だと思いました。

日本の季節と言えば秋! 一番美しいのは秋! という発想は、古今和歌集で決定的に血の中にインプットされた系のことを言われています。

P3の製作に当たって古今和歌集を意識したのだとしたら、なんとも雅で乙じゃあありませんか!

単なる勘繰りかも知れませんがね!

というわけでPS3でP3G出してくれないかなー。

水中狩りもしたいけどさーユクモがいいんだよーわたしはユクモが好きなんだよー

ポッケ村も勿論好きです。集会場のテーブルでぶっ倒れるまで飲むのが大好きでした。

だからさー

PSPで水中がきついってなら、PS3で出してさー

それでユクモも、ココットも、ジャンボもモガもポッケも全部あって、最初の村選べるとかだったら最強じゃないですか。

街もあったらいいじゃない。ドンドルマ復活したらいいじゃない! 歌姫に会ってみたいよ!

そしてフルフルたんに会いたいんです! ユクモ村のハンターとしてフルフルたんに会いたいんです!!!

クック先生にもガルルガ教官にもクシャにも会いたいんですう;;

トライはやったことがないのですが、ムービーを観ると村のストーリーが結構しっかりしていて観ているだけでムネアツ目から何か出るよ状態でした。

ユクモ村にもストーリーがないわけではありませんが、トライに比べたら随分タンパクです。

それでもわたしはかなり血沸き肉踊って村人達会と話し、クエストに赴き、天津倒した後は感無量だったですし、ユクモ村を愛しているので結構満足しているのですが

もっとアツいドラマを体験できるのもいいよね!

トライの森みたいに無制限で入り浸れるフィールドも欲しいし。

そして依頼主達に会ってみたいわけですよ。

四人の女の内どいつがいいと思う? とかてめーできめろやなことを鬼畜なクエにして依頼してくるスカした貴族とか

一遍会ってぶん殴ってやりたいじゃないですか!

各村や街の間を行き来し、旅しながら、新しい狩場を発見したり整備したり、その道中とかで依頼主に会えて、更に依頼もらったり時にギルドにたてついたりとドラマが広がったりしたら楽しいじゃない!

MHP3HDは失敗しちゃったみたいですが、PSPにデータ転送できておんもにもつれていけるよ! とかだったら尚良しですね。

アドパでパーティー狩りしたり、街で狩りったり。

あ、でもモンハンで知らない人と狩りに行くのは遠慮したい派なんですけれどね。

だってチャット打つ暇ないんだもの。

そこいくとやっぱり3onは最高でした。

オンゲでで重要なのことは一つではないと思いますが、やっぱりコミュニケーションを大切にしたいです。

あーまた3onのチャットがしたい。

あのUIは神だった。
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]