忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56
こんにちは、わたしです。

昨日は、三節制覇戦最終戦でありました。

蜀戦だったので鬼神さんに入れて頂きました。

わたしはクモも可愛いと思います。

でもリアルであんなおっきいクモいたら間違いなくちびる。死ぬ。

最終戦であったので、勝ちで終わろうぜ! と魏の皆様の士気はオッスオッスに高かったようですヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

わたしもてんしょんたかかった! てんしょんだけな! PSあげて!

草原では別方向に飛び出しちゃったりしてご迷惑をおかけしました(/ω\);;;;

ほんと樹海逝ってこいlvです有難うございます。

草原で一番悔しかったのは、足止めされてあわあわしているわたしの隣で蜀の方が剥奪詠唱していたこと。

罵倒リキャってなかった。・゚・(ノД`)・゚・。

悔しい。ビクンビクン

そのまま死んださ。

草原は、蜀のみなさんがわりかしばらばらに行動してらっしゃったみたいです。あちこちに赤点が表示されていましたw

ほとんどの魏の連合さんが草原に来てらっしゃったからか、敵城手前の橋で押されていたのを押し返したのにはゾクゾクきました。

そのまま門まで凸ってるし。深ああああいw

魏の貫通力ぱねえっす。押し上げもぱねえっす。


ラスト渓谷でも魏の押しと貫通力はパネエと感じましたw

奥深くで死んでしまったわたしが、蘇生こないだろうなここ、このバカ凡愚脳無し役立たずしねもうしんでるけどと思っているところに蘇生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

そうですね五衰死に杉です自重するっていった傍からこれだこの鉄砲玉め。ブーメランになって!

最初の内は轢きつ轢かれつがっぷりという感じだったのですが、どうしたのですか今日の魏はという勢いでがんがん押し込み後半はなんか狂ったように暴れていましたねw魏怖いキモイ最高ステキ!!!!!1

盟主対決とか目撃できちゃったっぽいですどうやら(/ω\*)

そしてこのSS



三国志でよく、死体で川が堰き止めれた、なんて描写がなされているのですが、こんな感じかな、と思ってしまいましたw

そんなわけで魏は勝利を収めました。





魏の皆さんで合戦終了後記念SSを撮影してらしたようなのですが、部曲のほうで会議があったので早々に退席させて頂きました(/ω\)


今の魏の勢いが、四節でどうなるかは解りませんが、泰山魏の皆様が、3onを楽しめますように!

わたしはこの国が大好きです。ジーク魏オン!

鬼神連合さん、嫁連合さんには大変お世話になりました><

鬼神連合さんでは、せっかく護徒党に入れて頂いているのに鉄砲玉、否、敵にかすりもしないのでただのなにかまっすぐ飛んでいって帰ってこない物、状態でした(/ω\) 本当に面目なく(/ω\);;;

まことに勝手ながら、鬼神連合さん大好きです。鬼神連合さんはとても楽しい本当に素敵な連合さんで、入れて頂けたことにたいして感謝してもしきれないくらいです。

盾の契りで徒党チャットを占拠させて頂いて以来、ご迷惑かけっぱなしの状態でお世話になっております。

盟主のぴゅうさん、連合員の皆様、本当に有難うございました! ご一緒に戦えたことが幸せです><

迷惑ばっかり詰まったロリ盾ですが、どうぞ来期もよろしくお願いいたしますヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ(殴殴殴
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
無題
ただのなにかまっすぐ飛んでいって帰ってこない物www
盛大に吹いたw
ぴゅう| URL| 2010/02/04(Thu)16:12:27| 編集
Re:無題
吹いて頂けて光栄です(´ω`*)(殴
【2010/02/04 17:57】
無題
そーですか一番恥ずかしかったのは移動中に罵倒したことですかそーですか。
(今度蜘蛛糸吐いてぐるぐる巻きケテーイ)
変身薬が活力剤| | 2010/02/06(Sat)02:51:57| 編集
Re:無題
それ言っちゃらめええええええ恥ずかし杉て穴があったら埋めたいでs
あれは伏兵対策とかそういうあれでして(ry
縛りプレイだなんてそんな>< RPGでアイテム一切使わずクリア目指すだなんてそんな><
【2010/02/06 03:30】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]