こんばんは、わたしです。
先日は特務や闘技でいっぱい遊んで頂いたわたしですが、
最中に怖い話をせがんでみたりしたので、久しぶりに怖い話ネタ。
わたしは極度のビビリなので、怖い話聞いたあとは情け無い程gkbrして、怖いから朝まで起きてるぜ! 状態になったりします。嘆かわしい。
でも怖い話が好きです大好きです。
というわけで今回はみんな大好き「四隅の怪」にまつわるお話。
とある大学の、山岳部の学生四人が、冬山登山に挑みました。
よい天気であったのに、山符「山の天気は変わり易い」が発生し、吹雪にみまわれてしまいました。
なんとかかんとか、山小屋に辿り着けたものの、体は凍えて四人とも危険な状態でした。
眠気が襲ってきて、このままでは命ロストします状態。その時パーティーのリーダーが提案します。
リーダーA「各自、小屋の四隅に移動するんだぜ」

リーダーA「これから俺が壁伝いに反時計周りで移動を開始するんだぜ。Bがいる隅まで来たら、俺はBの肩を叩く。そしたらBが反時計周りにCへ向かって移動を開始するんだぜ。」

リーダーA「他の奴も同じなんだぜ。叩かれたら移動して叩く、これを繰り返せばあ体も温められるし眠らずにすむぜ」
そういうわけで、四人は朝まで反時計周りを続けたのでした。
やがて吹雪も収まり、山岳救助隊によって救出された彼等は無事に下界へ戻って来ました。
救助された際、どうやって寒さや眠気と戦ったのかと尋ねられ、この方法を話しました。
その時、救助隊の人々は気付いたのです。
四人では、小屋を一周しただけで、この行動が終わってしまうことに。

五人いないと、このずっと回り続ける、という行動は不可能なのです。
五人目の人間は一体誰だったのでしょう。
というのが通常の「四隅の怪」のお話ですね。
四人しかいないのにどうやら五人いたらしいという怪異。
因みに四人で四隅を移動し続けるというのはれっきとした降霊術だそうで、「ローシュタインの回廊」というのだそうです。
五人目を出現させる儀式ということでしょうか。
多分普通にやっても一回で終わってしまう、四人で行う四隅の怪、あるいはローシュタインの回廊ですが
ルールを付け加えると飽きるまで遊ぶことが出来ます。
1.スタート走者は、時計回り反時計回りどちらでも選べる
2.誰もいない隅に来た人間が、次のスタート走者になる。

上の図の状況なら、DはAさんでもCさんでも好きな方にタッチすることが出来るというわけです。
この方法でやっていたとすれば、四人の山岳部の生徒が朝までぐるぐる回れていたこともなんら不思議ではありませんね。
ですが。
ここにもう一つ面白い話があるのです。
元々「ローシュタインの回廊」は五人で始めるものだ、というのです。
そして五人でのルールはこんな感じ↓
1.途中で一人抜けていい
2.誰もいない隅に来た人間が、次のスタート走者となり方向を選べる
抜けていい一人はくじ引きとかで決めると誰だか解らなくてゾクゾク度うpですね!
加えて「抜けてもいい」とのことなので、別に抜けなくてもいいんですね。
さてはて、そうしますと
四隅の怪というのは、
「居ない筈の五人目を出現させるもの」
ではなく
「居た筈の人間を消すもの」
という別の面が見えてくるのです。ぶっちゃけ神隠しの儀式ですね。
山岳部の話でも、朝まで寝ないで頑張ることを目的としているので、五人で始める方が自然、とはよく言われることですね。
そもそも四人で始めたらルールを付け足さない限り一回で終わっちゃうということは誰にだって解るはず。(体力低下してて思考力低下してたとかナシね!
そしてリーダーが提案したのは、ルール付け加えのない、五人いないと成立しない、五人でやるのが前提とされているやり方。
それがこの怪談の穴です。
五人で遭難して、四隅を回ってしのいでいたのに
朝になったら四人になっていて、五人目に関する記憶が全てみんなから無くなっていた
という筋のほうがわたしは怖いです。
トラックバックがよくわからないので直接関連記事のURLをぺたり。
ttp://shishou666.blog55.fc2.com/blog-entry-28.html
大好きな師匠シリーズヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
PR