忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242
こんにちは、わたしです。

すてきな作業用BGM見つけたよー




さてさて。

わたし如きが書くことじゃあないし、当事者は当然の如く知っている問題なので更に書くことじゃあないと思うけれど、そういったことについて

そこはかとなくかきつくってみますよ。

自分は此度の泰山部曲戦大会に参加したくて、青龍連盟さんは部曲淵神さんに入れて頂きました。

以前入れて頂いていたまったり淵奏会さんには、自分が部曲方針や部の存続に絡む問題を起こしたので退部という形になりました。

その時には皆様に多大なご迷惑をおかけしました。

このように不始末の絶えない問題児であるわたしと今も変わりなくお付き合い下さる皆様の寛大なお心、取り計らいに感謝の尽きることはありません。

見に余る分不相応な幸運、幸福と感じております。このような問題児ですがどうか最期の時までよろしくおねがいいたします。

また問題起こしたりしてね! にっこにこ!(殴

で、部曲戦大会ですが、KOEIのばかやろうがむちゃくちゃな合戦日程とか組みやがってくれちゃったので、戦闘日にメンツが集まれないことがしばしば><。

自分も出られない日程の日もありますし、対戦相手の部曲さんにはもうしわけないです;

部曲戦の機会を下さった運営の皆さんにももうしわけなく;

でもね、悪いのは全部KOEIですよ。

はい、五衰BANされる。

そもそも多分わたしBAN対象じゃないかと思うんだよね。

要望50字制限とかよく食らってたし。

え? セクハラちゃっと? あんなのセクハラの内に入りませんよ。


さて、次。

いつの間にか三星さんVSりふぃあさん、及びぴゅうさんVSりふぃあさんみたいな図式に思われているっぽいのがなんでなのかわたしには解かりませんなんでそうなった。

鬼神連合VSりふぃあ連合みたいな図式にもなっているように思えてわたしには得心がいかないわたしが馬鹿だからですか多分そうですねそうですよね。

あれは三星さんが個人として、りふぃあさん個人に向けた言葉なのではないんですか。

っていうことはもう激討論会で確定してるますね。なんでまたそのことについて書こうと思った? 五衰馬鹿ですか。ぷんすか。

わたしは邪気連合さんには参加させて頂いたことはないのですが、邪桐連さん、りふぃあ連さんには入れて頂いたことがあります。

で、わたしはばあかなので、それぞれの連合の違いとか解かりませんしすごいのかすごくないのかも解かりませんhai! ごめんなさい!

RRT(正確にはLLT すごいなーって思ったり、KOSすごいなーって思う、それくらいの脳みそしか持ち合わせてない可哀想な子なんです。

周知の事実!

わたしは合戦の後の三者会談みたいなのを盗み聞きしていましたし、その時りふぃあさんもジャンプしていたので中身入りで聞いてらしたのではないかなと思うのですが

そうやってその時の状況でなんとか動けるようになってきたところにまた別の要素が加わったら最初はちょっと上手く行かなくても仕方ないし当然のことなのじゃないかな。

最初からなんでも上手く出来ますっていう人にはごたごたするの理解出来ないと思いますが。

自分に無いものは理解出来なくて当然です。だから「あー、そんなもんなのかー」ってそのままわたしは受け入れるんですけれど。

受け入れるのは解かったから理解しろよ!

前の日記にも書いたけれど個人が何をしようが自由ですそれは。

わたしがこうやってブログにわけ分からない日本語でおkな文章書くのもわたしの自由。

でも時と場合と場所というのが自由にはつきまとうものだと思います。

わたしが書き記したことは全部わたしに責任がありますし、この文章が誰かを傷つけ、本人に訴えられたならわたしはそれで謝罪するとかしないとか裁判だとかなんとかっていうそういう行動を起こす必要が生じる。

だから発言や言葉には気を付けて気を付けて気を付けまくろうというのがモットーです。何書いてもいい、何言ってもいいなんて自由は自分しか見ない聞かない場所にしか存在しない。

そう、例えば妄想とかな。グヘヘ

何か言ったり書いたり、例えばそれが自分にしか見えないものならどうでもいいのですけれど、そして、あなた、とわたし、この二人しかいない場合も、まああんまり問題ないのですけれど

あなた、と わたし、と 彼 という三人になったときから政治が始まるんですね。

だから読んだ人、聞いた人がどんな気持ちになるか、これを書いた、言ったことによって世間がどうなるかという予測を必ずしながら、開かれた場所での発言はすべきだと思うのです。

そんなの当然だ当たり前だ耳タコだって感じですねごめんなさいねしになさいじゅ。

更に発言する場合立場というのを気にする人もいますね。

同じ立場じゃなきゃ話し合いには応じない、とか。

例えばわたしがとある人に物言いをした場合、

わたし:おめー俺のプリン食ったべ! 返せ!

Aさん:うるせー! 俺みたいにP5000稼いで看板乗れるようになってから文句言え!

お手上げです。

看板乗れるならプリン食ってもいいのかと。

確かにわたしは看板乗らない、ポイント5kなんて稼いだこともない。

周りは「だったら向こうの条件をクリ出来るように頑張れ!」と言うかも知れませんし、「Pとか関係ねえだろぶん殴ってこい!」と言うかも知れません。

この世は弱肉強食、そして強さとは数ですから、多いものが正しいルールになります。

これに抗うには自分が強くならなきゃいけませんね。

もしも「頑張れ!」派が多数ならわたしは看板乗れるように頑張るしかないですし、自分の理念を貫く、なんて格好いいこといって、周りに「あいつは出来ないから逃げた」なんて後ろ指さされつつ、

わたしのプリンを奪ったAさんを「あのやろう自分が偉いと思って何でも好き勝手しやがって」と一生恨みながら過ごすのでしょう。

どっちが間違ってるんですかねこれ。力の無いわたし? 傍若無人なAさん?

正邪は個人個人の中にあるから本当の正しさも間違いもない。

おお、壮大なプリン戦争。

というわけで看板にも乗らない、ポイントも稼がない、連合にいてもなんの役にもたってないPPより酷い駄プレイヤーのわたしが言うことなので誰も耳を貸さないこと明白っていうか貸さないほうがいいよな発言ですが

三星さんのコメントは1プレイヤーとしてりふぃあさんに向けられたものであって、りふぃあ連合さんや、鬼神連合さん、ぴゅうさんが絡んでくる話ではないと思うのです。

ああーそう思っているのわたしだけ?

なんか双方引っ張り出された感じを受ける。

因みにりふぃあさんのブログのコメント内容読んでもさっぱりちんぷんかんぷんなんですね! 南とか東とか……hai! 戦略ってなんですかそれ美味しいですか!

でもロムってる側としてはみなさん忌憚の無い戦術的な意見交換とか指摘とかし合ってらっしゃるご様子なので、それはとてもいいことなのかなと思いました。

場外作戦会議みたいな。違うか。

ごめんあたまがはっぴーでごめん。ちょっとかちわってまっかなおはなさかせてくるわ。

戦チャでの暴言が鬼神連合への批判だというのは解かりましたし、批判したくなったその気持ちもコメントの如くなのでしょう。

あっ

やっとなんか解かった。

鬼神連合への批判だったから鬼神連合やぴゅうさんが引っ張り出されたのか。

それも違ってたら誰か教えて下さい⑨ですみません小町は俺の嫁です。

それでもやっぱりVSとかじゃないと思うの。ていうかバーサスって何? 日本語訳すると対? 対でいいの?

また激討論会みたいなのをする機会はあるのでしょうか。

そしたら今度はみんなの意見が聞けるといいですね。

うん

わたしは半分も理解出来ないんだろうけどね!

書いてたらよく解からなくなった。いつもだw

消すのももったいないから収納。



言い果て得ぬ悲しみが身を尽くす。

言葉の無責任さを想う。

わたしは言語活動というものを愛してやまない。

なんとそれは不安定で儚く絶対的で絶望的なのだろうか。

誰もが自分の発する言葉に怯えている。

言葉は刃物などよりも容易に人を殺すことが出来る。

その痛みも傷口も五感には感じられないから、わたし達は刃を振り回す。

自分をも切り刻んでいることに気付かぬまま、そして体の寿命を迎えて死ぬ。

生きてきた人生の中で何回死んで、何回殺したかも知らぬまま生命を終える。

死とは、観測者にのみ存在するもので、自らには永遠に訪れない事象である。

死とは隠されるべきものである。

棺に納め土を盛って、その場所さえもやがて草木に埋もれ判別出来ぬようにするのはその為である。

言葉によってもたらされた死はしかし、己の死体をまざまざと本人に見せつける。

死の浅ましさ、醜さよ。醜悪なる己の姿よ。

肉体が死ぬ時わたし達はそれを知らない。死は訪れない。その凄絶なる様を知る他人がいることすらも知らないままわたし達は死ぬ。

言葉がもたらした死は、しかし、観測者が、歪んだ表情で自分を見つけていることを認知させてくれる。

それはこの上もなく残酷なことではないか。

根拠のない妄言はしかし全て、己の自信に裏打ちされている。

わたし達はこの眼、この耳、この肌、この鼻、この舌で世の中を知り

しかし知ろうとしなければ何一つ知ることは出来ず

眼前にまざまざと鮮やかに現れ出るものしか知らないまま生き続ける。

それであるのに加えて、わたし達が思っていることの全ては脳が見せるまやかしに過ぎないのだ。

それに縋ってどうしてわたし達は正しく生きていくことが出来るだろう。

正しいものも間違っているものも全てそれを決めるのは自分自身でしかなく

誰もがたった一人で生きているのに

どうして言葉はこうも人を傷つけてしまうのだろうか。

なぜ人を傷つけることを思わない言葉が溢れるのだろうか。

それもそのはずで、言葉は自分の中にしか生きていないから。

届くはずがないのに届いたと思い、

しかししっかりと爪跡を残して今日もまた哀しみは生まれる。

絶望だけが輪廻する。

積み重ねた石の上に振り下ろした鉄槌は地面の奥底までうがって

眠る死者をも呼び覚ます。

わたし達は名前を持っているのに自ら名乗ることも尋ねることもなく

己が何者であるか知らないくせに自らを名づけ、他人を名づけ、

生まれた先の、母親の姿も解からないのに父親面で娘を蹂躙する。

そうやって弄ばれた言葉が今日も溢れ還って

また別の言葉を生んでいく。

言語活動のなんたる近親相姦よ。

母は息子を娘は父に、妹は兄に弟は姉を。

血の元も最早判別できなくなり全てはいっしょくた

鍋の中で煮える何がしかの骨のごとくほろほろと煮えて

全てまた誰とも知れぬ人の腹の中へと飲み込まれてゆく。

暗い淵から覗き見上げた空はそれでも蒼くきらめいている。

おぞましい世界。

誰もが生まれてきた事情を知らない。

誰もが生まれてきた理由を知ろうとしない。

ただ眼前に見え、手に触れるものだけが己の世界だと

それを知り、嘆きながらさらなる暗闇へ歩いてゆこうという人々と

それを知らず、誇りと共に暗闇を闊歩する人々と

ぶつかりせめぎあって、血で血を争って、

かの女を我が者にせんと剣を研いで

あの白い肌を引き裂いて臓物を啜らんと涙を浮かべて

そうやって互いの顔も見えないまま言葉を吐き出し続ける。

素晴らしきかな人生。

素晴らしきかな言葉の重み、

恐ろしくはないのか、言葉を発することが。

恐ろしくはないのか、言葉を向けられることが。

呪いとは何か、それは言葉なのだ。

呪い呪われ魂の奥底まで繋がり合っている事実、

その覚悟もないままに他人を罵り、他人を誉めそやし

肉体の死んだ後にも続いていく、自分が発した言葉の親権を

その関係性を

覚悟の上で喋っているのか。

弁明は耳に入れられず

釈明の余地もなく

それならばと口を閉ざし目を瞑り耳を塞ぎ

孤独な光の中にうずくまる。

嘲笑しても同情しても虚しいだけ。

よどみにうかぶうたかたのように

ながれてはじける刹那を生きているのに

それでも広い乾坤を理解出来た気になりたくて

わたし達は言葉を持ったのだ。

その言葉で語られるのは雨の柔らかさや風の匂い、日差しの傷みや光の色であったのではなかったかと、遠い記憶がひとりごつ。

稚拙と笑ってしまいたいのに笑えない、感情の起伏を言葉にすることを

誰がくだらないと言えるのだろうか。

そんな些細なことで溢れ返った身はつまらないのか

つまらない身一つが己なら、それはこの上もなく巨大なものであろう

だから笑えない。

それがおかしいくらいに切ない。

小さな小さなうたかたが、ここにいるよと叫ぶように

いわれのない悪意を映しとって輝かせることで存在を時に刻もうというのか

消える刹那に虹を造ろうというのか

誰も見ていなくてもきっと覚えているだろう

いつか忘れてしまうものでもこの瞬間は脳裏に焼き付くだろう

そのいじましさよ、あさはかさよ、利己的な悲しいまでの愛よ

悲しくなるほどに頷けてしまう愚かしさ

それでも意に介さぬ心は濁りはせぬと

嗤っていられるほどわたしは器用でもなく

もうやめてと懇願したい。

或いは

もうやめろと脅迫したい。

散々に気持ちは乱れているようでいて

本当は感受性も死んでいて、まがいもののそれを振りかざすばかりの空っぽだ

嘘偽りの上と中に塗り込められた膠と漆だ。

故に悲しい

故に悲しい

そんな言葉は間違っていると否定したい

そんな言葉の生まれてきたことを否定したい

生まれる前の母体ごと

水に沈めて二度と浮き上がらぬように

そんな権利も暴力もわたしは持たない

この世間には誰が生きていてもいい。

生まれることも死んでいくことも全て自由なのだから。

であるからこんなにも言葉は悲しいのだ。
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]