忍者ブログ
ゆめのなかでゆめをみて ゆめのつづきをゆめにみる
[349] [348] [347] [346] [345] [344] [343] [342] [341] [340] [339
こんにちは、わたしです。

最近やたらめったら厨二病な夢を観ます。

しかも長い。

平均五分か十分の記憶だったのに、最近はレム睡眠時間丸丸分のを覚えているみたいです。

三十分以上、下手したら一時間以上はあるので見応え充分ヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

今回観たのはわたしが細菌に感染され

おい誰だ今蔡菌つったの誰だ

感染されゾンビー状態あるいはヴァンパイア状態になり、前後不覚でヒャッハーし始め、誰彼見境無く襲いまくり殺しまくるという痛快な夢でした。

場所は行ったことのない港町。夢の中で作り上げた産物でしょう。

どうやら軍事拠点か海軍基地みたいな雰囲気でした。

そこで人の腹を裂いたり食いちぎったりして散々暴れました。凶悪なウィルス保持者であるわたしに攻撃されると、血液感染とかしちゃうみたいで襲われたらみんな南無状態でした。南無。

俺最強ヒャッハーでしたが捕まったのか自ら入ったのか忘れてしまったのですが、軍艦に紛れ込み、そこにいたアメ○カ軍の兵士達を37564にします。

そこにはブロンド美女とかいてその人が最後の一人だったのかな。夢状態なのでわたしは殺人マシーンの意識と被害者女性の意識をいったりきたりしていました。

女性の意識になってるときはすげえ怖かったけど殺人マシーンの意識に戻った時も、これ以上理性が働かないまま殺し続けることに恐怖を抱いていたりしました。

結局その女の人がどうなったか忘れましたが、軍艦は再び港に入港し、港に降りると海軍の皆さんがわたしを完全包囲していました。射殺乙状態。

わたしは何故か理性を取り戻していて、いやいや俺をここで殺さないで細菌兵器として活用し○メリカ軍にぶつけようぜ、とヤラシイ相談をもちかけました。

それで受諾しちゃう軍隊、さすがは夢の中ご都合主義。

理性を取り戻しウィルスのもたらした最強最悪な力に気分上場のわたしはこれからにっくきアメリ○人を殺しまくれる喜びに武者震いしたのでした。

ってところで目が覚めました。

ほんとヒドイ。

というわけで

話の前後に全く繋がりがないことはいつも通りですが

六道珍皇寺に行ってみたいのです。

そう思ったきっかけは幾つかあって、まず何より突然「京都逝こうず」と誘われたのがことの始まりでした。

って書くとなんか大仰だなおい。大したことないくせによー。

せっかく旅行へ逝くならばその土地のオカルトスポットに脚を運んでみたくなるのが人情というものです。有名どころは抑えておきたいの是

というわけでなんとなくそういうスポットについて調べてみると、六道の辻というのがヒットしました。

その名前でふっと思い出したのが以下の和歌↓

我逝かむ倒るる野辺の花蔀君に背を向く六道の辻

サムスピですねヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ

わたしもプレイしたことがあるのですが、もうナコルルのことしか思い出せないくらい遠い昔の記憶です。

この和歌、直感でわたしは死んだ君にさようならする歌なのかと思ったのですが、生きてる君にさようならする歌なのですね! いやん

六道の辻といったら、その昔鳥辺野の墓地へ死体を運んでいった道なのだとか。

それで和歌の情景として、死んだ君の死体を鳥辺野の花が群れ咲いている辺りにごとんと寝かせ、来た道、六道の辻を再び戻って行く姿が見えたのです。

ロマンチック!

でも実際のところは六道の辻で君が見送っているとい状況なのかな。

で、その六道の辻という単語で更に思い出したのが「帷子辻」。

京極夏彦の小説『巷説百物語』だったかしら、それに収録されているお話で、元ネタは檀林皇后のお話。

時代は平安初期、めっちゃ美人だった檀林皇后に恋慕するものがイパーイイパイ。

修行僧までもがハァハァする始末で、熱心な仏教徒だった檀林皇后はこの事態を嘆き、

「私が死んだら亡骸は葬らずにその辺りの辻に打ち棄てなさい」

と遺言しました。

美しい自分の体が死によって朽ち果てる様をまざまざと人々に見せつけることで、世の無常、儚さを示し人々の仏心を呼び起こそうとしたのだという。

すばらしいプレイですね、ぞくぞくします。

遺言の通りに檀林皇后の遺体は辻に棄てられ、日に日に腐り、畜生共に食い荒らされ、醜く無残な姿を晒しながら、ついには白骨となって朽ち果てたそうな。

檀林皇后の遺体を辻に運ぶ途中、遺体を覆っていた帷子が風に飛ばされ落ちた場所が「帷子辻」と呼ばれるようになったのだとか言われていたりします。

そこに行ってみたいなあ、と、京極夏彦の『帷子辻』のお話を読んだ時に思ったりしました。

でも帷子辻は六道の辻とは離れているっぽいのでどっちかしか逝けなさそうだな。

で、問題の六道珍皇寺は六道の辻付近に位置しているようです。

しかも近くにはあの有名な『飴買い幽霊』の幽霊が飴を買いに夜な夜なやって来たというみなとやさんが!

あるので行ってみたいです是非いってみたいですもふもふ。

余談ですが子供を生かす為に自分が渡る三途の川の渡し賃使ったっていうのが印象的。

それだけでなく六道珍皇寺には、冥府に通じると言われている井戸があるそうですよ。

これまた平安の頃の人、小野妹子の子孫である小野篁さんが、夜な夜なこの井戸を使って地獄へ至り、そこで閻魔様の裁判の補佐をしていたというのです。

小野篁はあの有名な↓

わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟

の和歌を詠んだその人だそうです。ステキッ

というわけで、

冥府と言えば閻魔様、

閻魔様と言えばヤマザナドゥ 泰山府君、

泰山と言えば

言わずもがな。

ということで行ってきます京都! しゃっはー!

その前に明日まず東京YAーHAー!
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
無題
時間ある限り好きな場所を巡るのはホント楽しいもんですよね
オカルト・・・まではいきませんが伝承のあるところを巡るのは大好きです
東京と京都、楽しんでいってらっしゃいませ
| | 2010/09/18(Sat)08:58:01| 編集
Re:無題
200%以上楽しんで只今帰ってまいりました!有難うございます(´∀`*)
はしゃぎ過ぎてゆっくり巡り杉最終のバスや電車を逃すという(ry それも思い出ということにしておきます(/ω\)(凡愚
伝承、伝説、昔話の舞台なんかを尋ねるのはわくわくしますよね(´ω`*) 物語中の人々はここでどんな気持ちで云々とか考えると涎を禁じえないです!
【2010/09/23 17:59】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
合戦日程
桂男
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]