こんばんは、わたしです。
今日はお天気も良かったのでやっとこさお買い物に逝ってきましたヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
出費が 出費が ががが がが がーーーーーー
日用品買う予定だったのに何故か着物を買っていました。
ポリ制で自宅にて丸洗い可能です本当に有難うございました。
どうしてこうなった。
いつ着るんだ?
試着? させて頂いた時、お客様品がありますね! と言って頂けたのですが、品とかそれ五衰に一番欠けているものであることは確定的に明らか。
五衰に会ったことがある方は勿論3onでお世話になっている方々は「ねーよ」と言って下さることでしょうヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
あと買い物帰りにフルーツジュースバーいってパッションフルーツのジュース飲んできました。
予想外にさわやかで上品な香りと味でしたw美味しかった! パッションヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
さて。
桜はもうすっかり散ってしまった様子ですね。寂しいわあと思いながらふとコンビニ帰りに見渡すと、気の早いこいのぼりがw
いや別に気は早くないのだろうか。もう四月も後半ですものね。子供の日は五月五日ヽ(゚∀゚Ξ゚∀゚)ノ
わたしも子供の頃こいのぼりを親にねだったものですが、弟が生まれた時に微妙に小さいのを買ってもらえたのだったかな。
もっと大きいのが欲しい( ゚д゚)!
大きなこいのぼりが泳いでいる様は小気味の良いものです(´ω`*)
数年前爆笑オンエアバトルで、だいたひかる(だいだひかる?)さんがネタに「わたしだけ こいのぼりが きもちわるい」というのをやってらしたのには爆笑しました。
しばらくツボだたw
というわけで日本では子供の日としてお祝いする五月五日ですが、元々は中国の端午の節句というやつですね。
端午というのは端陽とも言い、毎月上旬の五日のことを言うらしいですが、得に五月五日を示すようです。
この日には邪気を払う為菖蒲や蓬を軒先につるすという風習があったのだとか。
その風習が日本に伝えられ、室町の頃だったような気がするのですが、言葉遊び大好き日本人が、菖蒲と尚武を掛け言葉にして男子のお祝いの日にしていったそうな。
ってこういう話は五月の五日までストックにしておけばいいのじゃないかな。
深い話でもないしいいか。
ところで節句には端午以外に一月七日の人日、三月三日の上巳、七月七日の七夕、九月九日の重陽がありますが、日本でお馴染みなのは端午と上巳と七夕でしょうか?
上巳なんて言わないしね。桃の節句だしね。雛祭ですね。
重陽の節句は詩仏の名で有名な王維の詩でご存知の方もいらっしゃるかも知れません。あと人日は七草粥の日なのかな?
日本書紀等を読めばなんとなく解かるのですが、日本人は奇数よりも偶数が好きなのですね。しかし中国では奇数の方が重要なのです。
だから日本神話や昔話で奇数が出てきたら元ネタは中国なのかも知れない、なんて思ったりしていますw
PR